Home ■Taxひとり社長の節税 ひとり社長が自分の住民税(区民税・市民税)納付を効率化する方法

ひとり社長が自分の住民税(区民税・市民税)納付を効率化する方法

by 税理士 井ノ上 陽一

ひとり社長は、銀行での支払も自分でやらなければいけません。
無駄に時間を使わないためにも、徹底して銀行に行かないようにしましょう。
ただ、住民税の支払いについては、現状、銀行で支払わなければいけません。
それでもやりようはあります。
DSC02948

ネットバンクを使うのが基本

銀行に行くと、
・銀行に行く時間
・銀行で待たされる時間
がムダです。

ひとり社長は、自分の時間を使って銀行に行かなければいけないため、極力その機会を減らしましょう。

現金引き出しなら、すいている平日の昼間に、すいているATMで引き出します。

支払なら、ネットバンクを使っていれば、銀行に行く機会をゼロにできるはずです。
そのためのネットバンク利用料、振込手数料は、必要投資と考えましょう。
失う時間を考えれば仕方ありません。

それでも、手数料は安い方がいいので、私は、
・住信SBIネット銀行(ネット専業銀行)
・ゆうちょ銀行
を使っています。

ゆうちょ銀行は、利用手数料、開設手数料が無料で、ペイジーでの税金納付もできます。
ただし、残念ながら、どちらも社会保険料の引き落としには使えません。
私は、ペイジーでゆうちょから手続きしています。
(社会保険料の納付書に記載されている番号を入れれば、ネットバンクで納税できます)

【関連記事】法人でネットバンクを使うなら、無料のゆうちょ銀行がおすすめ! | EX-IT
リンク

税金の支払いもネットバンクでやりましょう

税金の支払いをネットバンクでやるならば、e-Taxの仕組みを使います。
通常、e-Taxで税務申告書を提出するには、税理士又は代表取締役本人の電子証明書(住基カード)は必要が必要ですが、税金支払いだけなら、電子証明書は必要ありません。

・e-Taxの開始手続
・納付のつど、ネットで手続

だけで、大丈夫です。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
ひとり社長でも外注費を払っている場合は、毎月源泉所得税を支払わなければいけません。
毎月銀行に行っていたら、いくら時間があっても足りないでしょう。

【関連記事】Macでもできる!e-Taxソフト(WEB版)を使って源泉所得税をらくらく納付する方法 | EX-IT
リンク

【関連記事】ネットで法人税、消費税、所得税を納付する方法 | EX-IT
リンク

住民税だけはネットバンクが使えないので、年2回納付に

自分の住民税(都民税、県民税、市民税など)は、残念ながら、ほとんどの場合、無料でのネットバンクでの納税ができません。

東京も同様です。
横浜市、川崎市だとネットバンク納税ができます。
対応状況はこちらで確認できるので確認してみましょう。
「電子納税」というアイコンがついていれば、個人住民税のネット納税ができます。
http://www.eltax.jp/www/contents/1399944370341/index.html

住民税については、私もしかたなく銀行に行っています。

ネットバンクのランクを上げると、住民税の納付ができますが、コストの面からもひとり社長には現実的ではありません。

三井住友銀行だと、初期54,000円、月額5,400円のスタンダードプラン以上、
三菱東京UFJ銀行だと、初期27,000円、月額3,240円+基本の1,728円、
みずほ銀行だと、初期27,000円、月額5,400円のプラン以上
が必要です。
高すぎます・・・。

住民税の支払方法

住民税の支払は、2つの方法があります。
1つは、普通徴収と呼ばれるもので、個人で支払う方法、もう1つは、特別徴収と呼ばれるもので、会社で天引きし(預かり)、会社で支払う方法です。

法律上は、後者の会社で支払う方法が原則となっています。
(個人でも納付ができますが、会社納付を徹底する動きがすでに始まっています。厳しくなっているということです)

会社で納付するとなると、毎月銀行にいって、納付書で支払わなければいけません。
まあ、めんどくさいです。
(徹底するなら、ネットバンクで払えるようにしてくれれば・と思いますが)

会社納付の場合のウラ技

みすみす毎月銀行に行くのも悔しいので、住民税納付の特例を使いましょう。

要件を満たせば手続きをして、住民税を半年に1回、年2回の納付にまとめることができるのです。

要件とは、「給与を支給する人数が常時9人以下であること」

ひとり社長なら当然、要件を満たしています。

申請すると、
6月から11月分→12月10日
12月から5月分→6月10日
の年2回納付です。

住所地の役所ごとの手続きですので、住所が変わって役所が変わればまた提出しなければいけません。この住所の基準は、その年の1月1日時点です。

私の場合が住所が品川区に変わったので、今回再度特例の申請をしました。

役所のHPにある申請書をダウンロードして、記入し、郵送することで申請します。

「住んでいる市区町村名」+「特別徴収 特例」で検索してみましょう。
品川区だとこういったページに申請書があります。
住民税 納付 2015 05 25 9 57 04

PDFはこんな感じです。
住民税 納付 2015 05 25 9 57 14

これを出しておけば、次に支払うのは、今年の12月10日までとなります。
(その前に、去年の分を今年の6月10日に払うことになります)

住民税の特例の注意点

この特例を使う場合、次のような注意点があります。

1 申請書がHPにない場合もあります。その場合は電話をして、「住民税の納付の特例を受けたいのですが」と問い合わせましょう。
特例として、納付が先延ばしになるのが嫌なのか、わかりにくくなっていたり、HPに記載がなかったりします。

2 支払忘れに注意しましょう。半年分をまとめて払うので忘れがちです。まとまった金額のため、支払もれで延滞金がかかる可能性も高くなります。

3 源泉所得税との違いに注意しましょう。

源泉所得税も原則は毎月支払うものですが、申請により年2回納付にできます。
自分の給料の源泉も対象になりますので、是非手続きしておきましょう。
(税理士等への支払の源泉所得税は対象となりますが、外注費の支払いはこの特例の対象となりません)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_14.htm

違いをまとめるとこうなります。
住民税 納付 2015 05 25 10 44 23
やらなければいけないことが多い、ひとり社長。
効率化できるところはとことんやりましょう。





【編集後記】
昨日は引き続き新島。
小雨が降っていて、予定していた練習はキャンセルに。。。

昼前のフェリーで東京に戻ってきました。

やはり新島はおすすめレースです。

↓去年書いたレポート
【関連記事】10時間半の船旅。ここも東京! 絶景の新島&新島トライアスロンレポート | EX-IT
リンク

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

横浜大桟橋から自宅へ
新宿 タマル商店

You may also like