2023年10月からはじまる消費税のインボイス。
今、消費税を納めていない方が、このインボイスによってどのくらい税金が増えるか。
最新版(2022年12月時点)で解説します。
※モヤッとする垂れ幕 by Leica M10+50mmF1.4
消費税のインボイス制度とは
2023年10月1日から消費税のインボイス制度がはじまる予定です。
「消費税?関係ないよ、払ってない(納めていない)し」と思われるかもしれません。
現状(2023年9月30日まで)の法律では、消費税は、
・独立や副業で
・個人事業主(フリーランス)、法人で
・2年前(2期前)の売上(消費税がかかるもの)が1000万円未満
なら、納めなくていいのです。
消費税を請求することはできます。
インボイス制度がはじまると、制度に登録しないと消費税を請求できなくなります。
消費税を納める=消費税を請求する
が一致するようになるのです。
このインボイス制度への登録は任意。
登録すべきかどうかは、独立している(副業も)すべての方が考えなければいけません。
取引先から「インボイスに登録しますか?」「インボイスの番号を教えてください」「インボイスへの登録をお願いします」という話やメール、文書が来ているかもしれません。
今後は増える可能性があります。
取引先にとっては、こちらがインボイスに登録しないと困るのです。
11万円の取引で、こちらがインボイスに登録していないと、取引先が2000円の消費税を負担することになります。
(2023年10月から3年間は)
インボイス制度に登録したらどうなるか、メリット・デメリットはあるのか。
まとめてみました。
消費税のインボイス制度へ登録するとどうなるか
まず、メリット。
……ないといえばないのですが、あえて言えば、お客様とこれまでどおり取引でき、めんどくさくないということです。
これまで、11万円で請求していたら、インボイス後(2023年10月以降)も同じように請求できます。
インボイスの登録を聞かれれば「登録します」と答えることができ、インボイスの番号を聞かれれば、それに答えることもできるのです。
よく言われているように、「インボイスに登録しないと食べていけなくなる」「取引を断られる」ということは、そうそうないでしょう。
ただ、暗に値下げを迫られる可能性はあります。
(強制は一応法律で禁止されていますが、こういうことは法律の外でされるので……)
こういったことを心配しなくていいのは、インボイスに登録するメリットです。
一方デメリットは、こういったものがあります。
・インボイスへ登録の手間
・登録したことが公表される。個人→氏名(本名)、法人→名称、住所。
・消費税の確定申告の手間
・消費税の経理の手間
・消費税の納税の手間、負担
登録はこちらを参考にしていただければ。
すべてのフリーランス・ひとり社長に関係する消費税インボイス制度の登録をe-Taxでやる方法。適格請求書発行事業者の登録。
インボイスは、制度としては正しいのですが、それはそれ。
デメリットがあるのは事実です。
もともと消費税を納めているなら、
・消費税の確定申告の手間
・消費税の経理の手間
・消費税の納税の手間、負担
はすでにあること。
ただ、
・消費税の経理の手間
はさらに増えます。
インボイス(2023年10月)後、請求書はどうしなきゃいけないのか
インボイス後、税金が増えるならどのくらいか。
最新の情報も踏まえてお伝えします。
消費税のインボイス制度への登録で増える税金
2023年の税制改正大綱というものが2022年12月16日に発表されました。
ほぼこのとおりに決まります。
この情報も踏まえて、インボイスで増える税金をまとめてみました。
2023年10月1日以降2026年9月30日までは、納める消費税の計算を次の3つから選ぶことができます。
1 売上の消費税の20%
今回改正されたものです。
・今までの法律で消費税を納めなくていい場合(2年前の売上が1000万円以下)で、
・インボイスで消費税を納めることになるとき
は、売上の消費税の20%で計算します。
※売上は消費税がかかる売上。海外に対する売上、Googleからの売上は除く
たとえば、売上990万円だと、消費税は、90万円。
その20%なので、18万円が納める税金となります。
2023年は10/1から12/31のみで計算です。
(法人の場合は、10/1から決算月まで)
卸売業以外、製造業、サービス業、不動産業などは、次の2の方法よりも、この20%で計算したほうが消費税は少なくなります。
小売業はどちらでも一緒、卸売業は2の方法のほうが得です。
なお、複数の事業をしている場合は、売上をそれぞれにわけて計算します。
この方法を選ぶ場合は、確定申告書にその旨を入力することとなっており、事前に届出は必要ありません。
2 売上の消費税○%(業種による)
2つ目の方法は、売上の消費税に率をかけて計算するもの。
2年前(2期前)の売上(消費税がかかるもの)が5000万円以下の場合のみ選べるもので、簡易課税といいます。
・卸売業 10%
・小売業 20%
・製造業 30%
・その他 40%
・サービス業 50%
・不動産業 60%
という率です。
サービス業で、売上990万円だと、消費税90万円×50%=45万円となります。
上記1の20%で計算すると、18万円。
1の方法が有利ということです。
ただ、「インボイスによって消費税を納めることになる場合」なので、2年(2期)前の売上が1000万円を超えているかどうかは常に把握しておかなければいけないでしょうね。
卸売業だと、
1の方法→90万円×20%=18万円
2の方法→90万円×10%=9万円
で、2のほうが有利となります。
この方法を選ぶ場合は、インボイス後は、その期間が終わるまでに届出が必要です。
・個人だと、最初は2023年10月1日から12月31日の期間なので、12月31日までに
・法人だと、10月決算なら2023年10月31日、11月決算なら11月30日……までに
この簡易課税の届出が必要となります。
3 売上の消費税と仕入・経費の消費税から計算
3つ目の方法は、売上と仕入・経費の消費税両方から計算するもの。
原則課税(本則課税)というものです。
売上990万円 仕入・経費(消費税がかかるもの)が550万円なら、
・売上の消費税90万円
・仕入・経費の消費税50万円
で、差し引き40万円を納めます。
サービス業で、2の方法だと、45万円。
こちらのほうが得ということになります。
ただ、この3の方法だと、仕入・経費の消費税も経理する必要があり、インボイスのチェック(番号がちゃんとあるかどうかなど)も必要です。
その手間をどう考えるか。
2の方法(簡易課税)は、
・届出が必要
・2年前(2期前)の売上(消費税がかかるもの)が5000万円以下
・一度選ぶと、2年間は簡易課税(1と3の方法を選べない)
という点に注意しましょう。
また、大きな買い物をする場合は、この3の方法が有利です。
大きな買い物とは、建物、車など。
売上990万円 仕入・経費(消費税がかかるもの)が1100万円で、3の方法で計算すると
・売上の消費税90万円
・仕入・経費の消費税100万円
で、差し引き10万円が戻ってくるのです。
これをもし2の簡易課税で計算すると(サービス業の場合)、
・売上の消費税90万円×50%=45万円
となってしまいます。
1の方法、売上の消費税の20%ならそのときに有利な方を選べるということです。
まとめるとこうなります。
赤字の「簡易」は
・届出が必要
・2年前(2期前)の売上(消費税がかかるもの)が5000万円以下
・一度選ぶと、2年間(一定の場合は3年間)は簡易課税(1と3の方法を選べない)
という点に気をつけましょう。
これらを踏まえて、インボイスに登録するかどうか。
1の方法でも消費税の負担が増えるのは事実です。
本名、住所(法人のみ)の公表がネックとなる場合も。
(一応、インボイスの登録サイトからダウンロードされる一括データから本名、住所はなくなりましたが)
迷う場合は、2023年9月30日までに決めましょう。
9月30日に登録すれば、10月1日からインボイス登録となります。
登録するなら、遅くとも、10月1日以降に売上が発生するときまでに登録していれば問題はありません。
10月1日以降に登録する場合は、その15日後以降を登録日として指定します。
インボイス登録は、「3/31までに!」と言われていますが、あわてて決める必要はありません。
これまでも原則的な期限は3/31、やむを得ない事情があれば9/30というルールでした。
今回の改正で、その事情がなくてもいいよとなっています。
まだあわてる時間じゃありませんが、インボイスに対してどうするかは考えておきましょう。
■編集後記
昨日はタスク実行デー。
朝から東京駅へ行き、丸ビルにオープンしたスタバ、シェアラウンジで仕事。
帰り道(17時頃)は、イルミネーションが華やかで、写真撮影がはかどりました。
家族とまた来たいなと。
■1日1新→Kindle『1日1新』
スタバ 丸ビル
TSUTAYA シェアラウンジ 丸の内
キメラさん
■娘(5歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
UNOで負けても泣かないように!と言っているので我慢しています。
といっても、だいたい娘が勝つのですが。
昨日も勝ちました。
待望のキメラさん(スパイファミリーに出てくるぬいぐるみ)も届き、気に入っています。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方