ひさしぶりにスマホをiPhoneにして1ヶ月ちょっと。
経理の効率が上がるなと感じています。
※iPhone SE by Sony α7SⅢ+24-70mmF2.8Ⅱ
iPhoneはモバイルSuicaのデータを連動できる
iPhone→Android→iPhoneと使ってきました。
今回、iPhoneに戻して楽に感じるのは、Suica。
iPhoneならモバイルSuicaとして、そのデータを会計アプリに連動できます。
私が使っているMoneyTreeでも同様です。
Suicaを仕事で使うのは、
・交通費
・会議費、打ち合わせ費
・消耗品費
など。
さらにはプライベートでの買い物もあります。
仕事とプライベートでSuicaやクレジットカードをわけたほうがいいという考え方もありますが、私は分けるほうがめんどくさいです。
仕事だとこっち、プライベートだとこっちと使い分けなければいけません。
きちんと経理ができれば、Suicaやクレジットカードを分けるのはどちらでもいいでしょう。
このうち、交通費のデータを連動して経理に使っています。
交通費は、どこからどこまでという情報が乗るので十分なデータです。
ただ、それ以外は、「物販」として表示されず、データとしては使えません。
(など、Suicaのチャージのデータも、チャージしただけなので、経理のデータとしては使えません)
Excelで、仕事のものだけを取り出し、経理のデータとして使っています。
これがAndroidだとできないのです。
AndroidでもSuicaは使えます。
そのSuicaはモバイルSuicaではなく、GooglePayで使うもの。
GooglePayの利用履歴は、データとして連動できません。
(データをとりにいくことはできます)
Androidを使っていたときは、交通費精算はExcelでしていました。
中途半端にデータを取りに行くよりも楽だからです。
ただ、自動連動を比べると不便ではあります。
このあたりのしくみや「物販」など、JRがらみのITは使いにくいです。
えきねっととかできる限り使いたくないなと。
なんなら飛行機で行きたいくらいです。
iPhoneはScannableでスキャンできる
iPhoneにだけ、Scannableというアプリがあります。
このスキャンアプリがきれいにスキャンできるのです。
私が知る限り。
他のアプリだと、スキャンのきれいさ、操作性やEvernoteへの連動といった点で劣ります。
Androidでも使えるAdobe Scanがまずまずという感じです。
経理でもスキャンをします。
ただ、私の場合
・レシートをスキャンして読み取ってデータにする
・レシートをスキャンして保存する
といったことはやっていません。
かえって手間がかかるからです。
経理でスキャンする暇があったら、入力したほうが速いので。
(私は声で入力しています→音声認識経理で売上・経費の重みをより感じる方法。Googleアシスタント&GoogleAppsScript & Googleスプレッドシート)
・紙で来たものをスキャンして捨てる
・一時的にスキャンして後で使う
といったことに使っています。
紙をスキャンして捨てられるようなものはスキャンしています。
案内や情報などです。
経理として払う必要があるものは、一時的にスキャンしておき、それを見て振り込み、手続をしています。
そのときにきれいにスキャンでき、操作性に優れているScannableが便利なのです。
経理だけではなく税金の仕事でも使っています。
紙をスキャンして送るときもきれいにスキャンできたほうがいいので。
また、私が使っていたAndroidのLeitz Phone 1と比べると、iPhoneのカメラは近くのものが撮れます。
これがスキャンをするときに楽です。
バーコードを読み取って買い物をするときも、QRコードを読み取るときも。
iPhoneはFastEver 3でメモ、Mocaでスケジュール管理できる
経理に限らず、iPhoneでのみ使えるアプリが便利です。
・メモアプリのFastEver 3
→すばやく起動し、メモでき、Evernoteに連動する
・カレンダーアプリのMoca
→月表示のみで、操作性も見た目もいい
これらはAndroidで使えません。
FastEver 3は、Google Keep、Mocaは、カレンダーNで代用していました。
その他、経理アプリのMoneyTreeは、iPhone版なら期間指定してデータをダウンロードできます。
Androidはできず、全データをダウンロードしなければいけません。
私の場合、長年使っているのでそれなりのデータ。
時間がかかるだけならいいのですが、数が多すぎてエラーでダウンロードが止まることもあるのです。
サポートにも連絡済ですが、未だに対応していません。
Androidを使っていたときは、iPad版で処理していました。
iPhoneでAndroidを比べて、Androidのほうがいい部分もあるのですが、経理効率化という点ではiPhoneかなと。
何よりも今のiPhone SEは軽くて小さいのが最も大きな魅力です。
小さいのはデメリットもありますが、軽いことはメリットのみ。
軽いアイテムは、効率化にも繋がります。
なお、スマホは今回のような使い道のほか、
・Kindleでの読書
・メールをチェック
・音楽(BGM)
・地図
・急ぎの調べ物
・決済
くらいにしか使っていません。
パソコンのほうが効率的なので。
スキマ時間はすべて読書です。
動画をみたり、ネットサーフィンしたりはしません。
10/1 IT入門セミナー | EX-IT 効率化で独立を楽しく
■編集後記
昨日は、タスク実行デー。
プリキュア、ポケモン、サンリオも。
■1日1新→Kindle『1日1新』 ・Instagram『1日1新』
デリシャスパーティープリキュア イベント
ポケッフル
ポムポムプリンパンケーキ
マイメロティクリームソーダ
■娘(5歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
池袋 サンシャインへ。
デリシャスパーティープリキュアのイベントのためです。
まずは、ポケモンカフェに寄ってピカチュウのワッフルを。
次にプリキュア。
イベントではグータッチもできました(追加500円)ですが。
再入場のルールがわかっていて、3回再入場……。
ランチは、タイ料理屋。お子様用もちゃんとありました。
帰りにサンリオカフェでおやつを食べて帰宅。
電車でぐっすりでした。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方