おすすめのマウス、トラックボールマウスを比較してみました。
新型の M575がおすすめです。
トラックボールマウス以外考えられない
そのマウスはトラックボール以外には考えられません。
トラックボールマウスは、通常のマウスと比べると、
・手を動かなくていいから疲れない、スペースが必要ない
・操作性がいい、大画面でもすばやく操作できる
・マウスパッドがいらない
といった特徴があります。
手を動かさず固定したまま、指だけ動かせばいいので楽です。
34インチを含む複数のディスプレイを使っていても、マウスを楽に操作することができます。
トラックボールマウス、これまでロジクールの MX ERGO というものを使っていましたが、新型の M 575と比較してみた結果、M575のほうが気に入っています。

トラックボールマウス新型575
MX ERGOが11,000円ほどで、M575はその半額ほどの値段で買えます。
そのぶん性能が劣る部分もあるのですが、今のところ気になりません。
(後述します)
M575 が優れているのは大きさ。

MX ERGOよりちょっと小さくこれが使いやすいのです。
私の手はそれほど大きくも小さくもなく標準だと思うのですが、比べるとちょっと小さめの方が使いやすく感じます。
左がMX ERGO(傾斜をつけた状態)、右がM575。

(昔の記事からとってきましたので、iPhoneの表記もあります)

M575が出た当初は、「性能がいいMX ERGOあるし、いっか」と思っていたのですが、M575がレギュラーになりました。
(トラックボールマウス推しとしては、買わなきゃ!と思ったのがよかったです)
ただ、性能の違いもありますので、その点を踏まえて選びましょう。
MX ERGO、M575、M570tの比較
M575とMX ERGOの違いはこんな感じです。
・M575は、色を選べる
・M575は、電池式
充電が切れたときはケーブルにつながなきゃいけないので、電池式のほうが楽だったりもします。
最大2年持つということですし。
・ M575は、ボタンが少ない
・ M575は、Flowという機能がない
おもしろいといえばおもしろいのですが、それほど使わないので支障はありません。
・ M575は、チルト機能がない
Excelやブラウザで便利なときもありますが、なければないで何とかなるものです。
・ M575は、軽い
・ M575は、安い
・ M 575にはプレシジョンボタンがない
・ M575は角度が調整できない

ただ前述のとおり、M575は傾斜がついているので十分です。
MX ERGOでは、傾斜をつけた状態でしか使っていませんでした。
なお、M570tと比較すると、M575は、
・Bluetooth でも使える(USB端子を使わずにすむ)
・マウスに傾斜が付いていて使いやすい
という点で間違いなく M575がいいでしょう。
M570tをお使いのかたは、買い替えてもいいかと。
M570tの値段は、M575と同じくらいか、今は逆に高くなっています。
トラックボールマウスを試しに買ってみるという点でも、安いほうのM575がおすすめです。
トラックボールマウスは、慣れるまでは時間がかかりますので、根気強く使っていきましょう
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575 グラファイト
YouTubeにもアップしています。
■編集後記
昨日は、家族で横浜に。
コスモワールド→アンパンマンミュージアム→山下公園と回りました。
アンパンマンミュージアムは激混みだったので、パンを買うだけ。
■「1日1新」
コスモワールド
ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜
■娘(3歳11ヶ月)日記
山下公園の噴水あたりがお気に入りで、今回はママも連れていきました。
アンパンマンミュージアムのパン屋では、ドキンちゃんを。
パパはコキンちゃん、ママはロールパンナちゃんでした。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方