自由も楽しいのですが、ほどよいルールがあると、より楽しめます。
そのつくり方について書いてみました。
※同じ色というルールが楽しいボルダリング by Sony α1 Ⅱ+35mmF1.4
ある程度歯ごたえがあるルール
ルールはある程度難しいものほうが楽しめます。
かんたんだと楽しくないものです。
かといって難しすぎると楽しくなくなります。
このブログを毎日書くというルールは、歯ごたえがあり、不可能でもないという絶妙なものです。
私の場合、発信では、
・毎月セミナー開催
・毎日ブログ、YouTube、メルマガ税理士進化論、匿名インスタ
・平日毎日Facebook、Voicy、遊びメルマガ
・毎週週刊メルマガ、社長メルマガ
・1日1冊以上の読書
といったルールがあります。
こういった発信をルールにするのもおすすめです。
日々の難易度が上がりますから。
望まぬ方向に行かないためのルール
望まぬ方向に行かないように禁止するルールもあります。
日々のタスク管理もそうです。
今日やることを決めて、それを粛々と実行しています。
・歩きスマホをしない
・値下げしない
・◯◯からの仕事は受けない
といったものも、望まぬ方向に行かないため。
意識しておかないとつい忘れてしまうので、やらないことリストに入れて毎日見ています。
自由を促進するルール
ルールと自由は相反するもののようですが、そうではなく、自由を促進するルールもあります。
・毎月ひとり旅に行っていい
・旅は火水木の3日間
・毎日新しいことをやっていい
などなど。
これらは、難易度もあることなので、より楽しめます。
昔は、1万円未満なら買ってもいいというルールがありました。
むしろ、1万円未満なら迷わず買うべし!というものです。
今は、そのルールがなくてもさっと変えるようになったので(メンタル的に)、問題ありません。
「依頼や誘いはコンマ1秒で判断」というものもあります。
こうしておくと悩む時間がなくなりますから。
先延ばしにしてもしかたありません。
毎日新しいことをするというルールも、一見縛っているようで、自由にいろいろできるルールです。
むしろ自由に動かないと新しいことはできませんから
「メールは翌営業日までに返信」というルールも、自由を促進するためです。
メールを返していないことを気にしなくてよくなりますからね。
食事に気をつける、タスク管理を徹底する、パソコンを買い替えるというのも時間を生むためであり、自由を促進するためのマイルールです。
そう考えると、このブログをはじめとする発信も、苦行ではなく、営業につながるもので、仕事の精度を上げ自由につながっています。
歯ごたえがあり、望まぬ方向に行かず・望む方向に行くことができ、自由を促進するようなマイルールをつくり、磨いていきましょう。
■編集後記
昨日は、妻のクリニックへ娘も。
その後、渋谷でランチ、カフェなど。
■1日1新→Kindle『1日1新』
渋谷 宮下公園ボルダリング
渋谷 ゆい吉
家族で渋谷 貴和製作所へ
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
渋谷へ。
めんどくさがるので、なんとかなだめながら。
行ったら行ったらで、お店やランチ、ボルダリングを楽しんでいました。
ボルダリングは、2時間480円+シューズ300円。
外にあるので、2時間もできず、40分ほどで満足しました。
帰りに貴和製作所でアクセサリのパーツを仕入れ、パパは、そのままシェアラウンジへ。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方