提供するメニューを料理に例えると、3つあります。
私はビュッフェ形式です。
※娘と2人旅でのビュッフェ by Sony α1 Ⅱ+16-35mmF2.8Ⅱ
コースで提供
独立後、提供するものは、通常複数あるでしょう。
それらを順次に提供するのは、コースのようなものです。
前菜があり、スープがあり、メインがあり、デザートがありと。
独立に提供する場合は、メインで終わることもあるでしょうが。
アフタフォローがデザートかもしれません。
無料相談→サービスという2段階もコース形式と言えるでしょうし、セミナー→別のサービス(コンサルティング、カウンセリング等)というのもコースでしょう。
このように順番に提供していく方法もあります。
定食で提供
独立後、提供するメニューが、定食という方法もあります。
定食として、一度に提供するものです。
税理士の税務顧問だとこういう形式になります。
いろいろとパッケージングして顧問という形式になるわけです。
契約までは、コースのようなところもありますが。
3回、6回、12回というセットにするのも定食でしょう。
このパターンも多いかと。
さらにもう1つのパターンがあります。
ビュッフェで提供
最後のパターンは、ビュッフェ形式。
好きなものを好きなだけご利用いただくというものです。
その本質は、単品ということ。
サラダ、肉、魚、ご飯ものなど単品で提供しています。
それらがコースという順番通りでなくてもいいですし、定食のようなセットでなくてもいいのです。
私の場合、セミナー、税務顧問、個別コンサルティング、メールコンサルティング、各種発信(ブログ、メルマガ、YouTube、Voicyなど)を好きなだけというスタイルにしています。
ただ、デメリットは、コースや定食のように継続的ではないこと。
単発です。
お腹いっぱいになったら食べられませんし。
ご依頼いただけるかどうかは、コースも定食もビュッフェもそれぞれ。
どちらかというとご自身がどれを好むかでしょうね。
私はコースや定食形式で提供するよりもビュッフェ形式を好みます。
(コースや定食形式も一部してはいますが)
だからこそビュッフェ形式にしています。
また、ビュッフェの品揃えに時間がかかるというのは欠点です。
ただ、仕事が途切れずご依頼いただける、ちょうどいいくらいにご依頼があるという特徴はあり、品揃えを工夫すれば、グルテンフリー、ヴィーガンにも対応できます。
(ちょっとずついろいろつくるのが好きという私の特質もあります)
どの形式がいいか、ビュッフェ形式は少ないという理由でもおすすめです。
■編集後記
昨日は、午前中、税理士業、午後は、Zoom個別コンサルティング。
税理士業について。
その後、出版の打ち合わせ、夜は、Zoom個別コンサルティング、セミナー・Kindleなどについてでした。
■1日1新→Kindle『1日1新』
スマホ三脚マウント Magsafe対応
WOWOW COMPLEXライブ
WOWOW TMネットワークライブ
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
新学期。
3年生となり、クラス分けと担任の先生を楽しみにしていました。
2クラスですけどね。
これまで一緒になったことがなかった仲のいい子とは一緒に、別の仲のいい子は別でした。
そして、担任の先生は、1年生のときと一緒。
厳しくもやさしい先生です。
名字が変わっていました。
ご結婚されたということでした。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方