Home ■ひとりしごとブログ業 限られたアウトプットの時間とエネルギーをどこに投資する?ブログ・メルマガ・Facebook・Twitter

限られたアウトプットの時間とエネルギーをどこに投資する?ブログ・メルマガ・Facebook・Twitter

by 税理士 井ノ上 陽一

インプットする量に限界があるように、アウトプットする量にも限界があると思っています。
そのアウトプットエネルギーをどこに振り分けるかが大事です。
DSC03094

アウトプットには時間とエネルギーが必要

アウトプット、特に「書く」ことには、時間とエネルギーが必要です。
それなりに時間がかかりますし、それなりにエネルギーを使います。
そんなに多くのアウトプットはできません。
(少なくとも私は)

アウトプットという「投資」の効率を考えると、その時間とエネルギーをどう配分するかが重要です。

今やネットで誰でもアウトプットできる時代ですので、その投資効率は上がっています。
うまく使わない手はありません。

ブログ、メルマガ、Facebook、Twitter、メール、日記?

アウトプット(書く)というと
・ブログ
・メルマガ
・Facebook
・Twitter
・Mixi
といった、1対多のもの、

・メール
・メッセージ(Facebook、Twitter)
・LINE
といった、1対1のもの(複数人でやりとりするケースもあり)

・日記
といった自分だけのもの
があります。

このうち、1対多のアウトプット、いわゆるメディアについて、私の配分をざっくりグラフにしてみるとこうなりました。
日によって異なりますが、だいたいこんな感じです。
スクリーンショット 2015 06 23 10 39 52

ブログに8割以上、その他は、メルマガ、Facebook、Twitterが続きます。

時間とエネルギーの投資としておすすめなのは、波及効果があるブログ

この配分が正しいかはわかりませんし、すべてをまんべんなくやった方がいいという考え方もあるでしょう。

ただ、フリーで、かつ小規模で仕事をしている以上、時間とエネルギーの投資効率をより考えなければいけません。
アウトプットをせずに、今も将来も仕事がたえないなら、その時間とエネルギーは必要ありませんが、そうでないならば、ある程度の投資は必須です。

ブログ、メルマガ、Facebok、Twitterは、それぞれいいところがありますが、投資効率、波及効果を考えると、やはりブログの優先順位が高くなります。
いわゆる投資と同じで、流行ではなく、その特性で投資対象は決めるべきでしょう。

ブログの波及効果を高めてくれているのは、「検索」というシステムです。

過去のアウトプット、今のアウトプットが、将来にわたってリターンを生んでくれる可能性があります。

昨日、当ブログで読んでいただけた記事ベスト10(トップページ含む)をみると、今年書いた記事は、2つ。その他は過去に書いたものです。

スクリーンショット 2015 06 23 10 45 36

同じように、今書いている記事が、今後も目にとまる可能性があります。
この「検索」というシステムを最大限に活用できるのがブログのメリットであり、投資商品としておすすめな理由です。

データをもう少し見てみると、昨日読んでいただけた記事は1,037。
当ブログは3,500記事ほどですので、その3分の1弱を1日に読んでいただけていることになります。
これが日々続いていると考えると、その波及効果はかなりのものといえます。
(改めて考えるとびっくりしますが)

もちろんFacebookもTwitterも楽しいものですが、ブログをアウトプットのメインにしているのはこういった理由があるのです。
(Facebook、Twitterにはブログのリンクを貼っていて、コメントはするようにしています)

これに「書く仕事」が加わってくると、アウトプットの時間とエネルギーをそこにも費やさなければいけません。
執筆期間中(今もですが)は、ブログをやめるという手もあるのでしょうが、今は続けています。
ブログを続けること=著書へのいい影響もあるからです。

アウトプットの時間とエネルギーの総量を増やせれば、ブログだけでなく、他のメディアも活用できるのでしょうが、私はそれほどその総量が多くないので、ブログに集中しています。

どのアウトプットに投資するか、特にフリーの方はじっくり考えてみましょう。

 

 





【編集後記】

今月、自分の会社の決算なので、徐々に準備をしています。
日々、経理はやっているので、ちょっとした整理だけです。
なんだかんだと7期が終わります。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

近くのクリーニング屋

You may also like