B/S(バランスシート、貸借対照表)は、意外と難しいもので、会社の経営者でも苦戦することが多いです。 このB/Sは、会社だけのものではなく、個人にもあります。
-
-
消費税増税を前に新しくモノを買おうとしている方も多いでしょう。 これを機会に、古いモノを思い切って捨ててみてはいかがでしょうか? 先月、徹底した断捨離をしてみてかなりスッキリしました。
-
4月1日からの消費税が5%から8%になります。 「3月31日までに何か買わなきゃ」と思っている方も多いはずです。 ただし、本当に必要かどうかもじっくり考えてみましょう。
-
昨日の夜、仲間の勉強会に参加しました。 2部構成でそのうちの1つは良習慣についてです。 良習慣を身につけるために必要なことを考えてみました。
-
4月1日から消費税が8%になりますが、5%と8%を間違えるとどうなるのでしょうか。
-
Amazonで本やPC用品をよく買います。 先日、コンビニ受取を試してみました。 メリット半分、デメリット半分な感じです。
-
消費税アップにともなって交通費(電車)にも影響があります。 今回は定期券、通勤手当に関する話題を取り上げました。
-
もし、本が売れて急激に売上が上がった場合、個人の税金ではそれを考慮してくれます。 ※写真はイメージです。
-
将来成功したとしたら、この本のおかげといいたい本があります。 そのうちの1冊を読み返してみました。
-
Googleの検索結果を100件にする方法があります。設定しておけば、検索スピードが飛躍的にアップするのでおすすめです。
-
時間とお金どちらを重視するか? このように、バランスが必要な物事を考える際には、2軸のフレームワークで考えます。 セミナーやブログもよくつかっているものです。
-
『ゼロ秒思考』の著者、赤羽雄二さんからゼロ秒思考を学んでから10日間、107枚の手書きメモを書きました。 紙・手書き嫌いな私が、続けるだけの価値があるのです。
-
会社員の方は、年末調整という手続きでほとんどの場合、税金の計算が完了します。 別のところから収入を得ていた場合はどうなるのでしょうか。 くわしく解説します。
-
フリーランスの場合、HPを作った方がいいのでしょうか? 私の考えを書いてみます。
-
ブログを書いてきて2,400日ちょっとになります。 一応、日々、ブログの文章について考えながら書いていますので、まとめてみました。
-
ハイレゾウォークマンZX1を購入し、2週間ほどたちました。 ウォークマンとしては高すぎるZX1。そのレポートです。
-
海外サッカーを見るには、別途CSやBSを契約しなければいけません。 今なら、ネットでほとんどの海外サッカーが見れます。
-
はじめたばかりのボルダリング、昨日レッスンを受けてきました。 やはり習うことは大事です。
-
引越にともない、片付け本を20数冊読みました。 その中でもお気に入りなのはこの1冊です。
-
確定申告をするには、どんな選択肢があるのでしょうか? 提出方法をメリット・デメリットともに挙げてみました。
-
『ゼロ秒思考』の著者である赤羽雄二さんのセミナーに参加しました。 本題の内容はもちろん、ITの活用術もすばらしく、今回はITに関して記事にします。
-
会社員、個人事業主、法人(経営者)といった立場によって税金のルールは変わります。 (2/10にセミナーやります!)
-
「スーツが経費になる」「スーツで税金が戻ってくる」という報道やニュースが多いのですが、冷静に真実を把握する必要があります。
-
ランに使えるリュックを探していましたが、ようやくいいものに巡り会えました。
-
au iPhone 5sに変えてから、通信料7GB制限をこえてなかったので、1月は意識してこえてみました。
-
各種手続きに必要な納税証明書。 ネットで請求して、郵送してもらうこともできます。
-
座右の書の1つ、『小さなチーム、大きな仕事』の著者の新刊、『強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」』。 リモートワーク(在宅勤務)についてだけではなく、働き方、チームの作 …
-
ブログを書き続けて、今日で2,397日目です。 よく聞かれることに、「内容によって、ブログを分けた方がいいか」というものがありますが、ブログは1つでよく、いろんなネタを書いていくのがいいと思っています …
-
Excelのグラフはそれほど敷居が高くありません。 細かいことは気にせずに作ってみましょう。 今日はグラフの基本について書いてみます。
-
「確定申告」というキーワードで当ブログを訪れる方が多くなりました。 今日は、去年退職して、その後働いていない方の確定申告を特集します。 確定申告サイトを使った方法です。 & …