中央経済社『税務弘報』4月号にて、2本の記事を執筆させていただきました。
-
-
Excelとともに活用されているWord。 私がどう使っているかを改めてまとめてみました。
-
Excelで家計簿をつくることもできます。 私はExcelで、家計簿、税理士事務所・会社の会計をやっています。 私の方法だと、ちょっと複雑かつ本格的ですので、「Excelで家計簿」の第一歩について書い …
-
サイズの大きなファイルはメールで送ることができない、相手が受信できない場合があります。 その際の解決策をまとめてみました。
-
昨日、世界遺産検定を受けてきました! ※写真はイメージです。
-
本日未明、Evernoteのセキュリティ強化のため、いったんログインできなくなりました。 パスワードを再設定しないと、使えるようになりません。 この対処方法と今後の対策をまとめてみます。
-
iPhone5には7GB制限というものがあります。 次の通信量が7GBを超えると通信速度に制限がかかるというものです。 実際に体験してみました。
-
研修出版『経理ウーマン』での連載が先月号で終了いたしました。 ご愛読いただいた皆様、ありがとうございました!
-
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』,おかげさまで重版となりました。 発売後10日で重版が決まり、ほっとしています。 お買い上げいただいた皆様のおかげです。 今日は、書籍にも取り上 …
-
「Windows8って使いやすいですか?」と聞かれることが増えてきました。 Macメインでありながら、Windows8のLet’s noteも使っていますので、その感想をまとめてみます。 …
-
ちょっと苦戦していて、ひさしぶりに昨日はブログが夜更新でした(^_^;) 負け惜しみを言うと、こういうときこそ時間配分の優先順位がわかります。
-
今回、初沖縄に当たって1冊の本を参考にしました。 いわゆる観光本とは違ったこだわりの1冊、情報は、非常に立ちます。 こういうこだわりの情報発信をしたいものです。
-
先日、はじめて沖縄へ行ってきました。 (石垣島は行ったことアリ) おきなわマラソン、世界遺産、美ら海水族館、そしてエアアジア。 なかなかの体験ができましたので、まとめておきます。
-
-
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』には、”「決算書が読める!」をゴールにしない”という項目があります。 会社の数字=決算書というイメージがありますが、必ずしもそうではありません。 …
-
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』で挙げているように、会社の数字として重要なものは3つあります。 それは、お金、会計、税金です。 この3つのバランスをとることが必要とされます。 …
-
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』のメインテーマである経理には,効率化の観点が欠かせません。 効率化を実現しないと、単なる作業、税務申告のためのものになってしまうからです。 会社 …
-
新刊『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』は当初、『社長、経理に任せちゃいけません!』というタイトルでした。
-
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』、今日くらいから、全国各地でも書店に並ぶ予定です。 発売までの軌跡をまとめてみました。今後執筆を考えてらっしゃる方の参考になれば幸いです。 ※2 …
-
ランニングに興味のある友人に皇居ランや大会デビューをサポートしています。
-
新刊『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』本日、発売となりました。
-
糖質を制限しようと意識してから、みりんを使いすぎなことに気づきました。 物事を制限してはじめて気づくことは多いです。
-
会社(個人事業含む)の経理は非常にめんどくさいものです。 できるだけ効率にやるにはいくつかの方法があります。
-
Excelの機能の中でも基本中の基本であるSUM。 このSUMについての特集です。
-
確定申告に使うデータを母がExcelで作ってくれました。 このファイルを題材にExcelファイルを作る際に気をつけるべきことをまとめてみます。
-
PCやソフトを活用するには、パスワードやIDなど、様々な番号が必要です。 これらの番号を暗記すれば、効率化につながります。
-
先日オフィスに導入したiMacに、ソフトを少しずつ入れています。 ゼロからソフトを入れていくと、本当に必要なソフト、ないと困るソフトがわかります。 今、私にとって必須のソフトをまとめてみました。 &n …
-
昨日の午前中は、経理担当者向けのExcelセミナーの講師をつとめました。 セミナーでも取り上げるExcelのシートに関するちょっとしたテクニックをまとめてみます。
-
先日、iMacの27インチを買い、新オフィスに導入しました。 2000年6月以来、12年半ぶりのデスクトップPCです。
-
「好きな仕事をする」「好きを仕事にする」とよく言われますが、本当に可能なのでしょうか。 私はどちらかというと逆から考えるようにしています。