時間とお金を毎日管理しています。 管理に使っているのはどちらも自作のExcelです。 あとから分析するというよりも、記録時の感情や感覚を重視しています。
-
-
「Macのショートカットキーが使いにくい」との声が意外と多いので、解説してみました。
-
フリーで仕事をしているためか、「モチベーションをどう保っているか?」と聞かれることが多いです。 先日の税理士進化論オフ会でも聞かれました。 私が気をつけている6つのことについて書いてみます。
-
昨日、メルマガ『税理士進化論』のオフ会を開きました。
-
昨日久しぶりに、尊敬する吉越浩一郎さんの著書を読み直しました。
-
先日、Excelマクロのコンサルを行いました。
-
ブログ『シゴタノ!』で次のような記事がありました。 この13の習慣について考えてみます。 シゴタノ! 時間を無駄にする13の習慣、とその対策 同じ書類やがらくたを何度も何度もいじりまわす コンピュータ …
-
昨日、ちょっと思い立って、いろんなものを捨てたり整理したりしました。
-
昨日、皇居ランデビューの友人3人と、皇居で走ってきました。
-
2007年8月1日に独立してから今日で5年となりました。
-
タスク管理の<管理>は一見「堅苦しい言葉だなぁ」と思います。 しかし、その目的を考えると、やはり<管理>という言葉がふさわしいです。
-
以前から気になっていたポメラを先日購入し、2週間ほど使ってみました。
-
「ブログを効率良く書くためのあなたの工夫を教えてください」という企画がありましたので、のってみました(^^)
-
5年以上ブログを毎日更新していますが、朝、ブログを書くことが定着したのは、ここ1年くらいです。 やはり朝書く方がより効果があります。
-
デュアルディスプレイは仕事の効率化に欠かせません。 2つの画面で操作をすると圧倒的に効率が上がります。 Excelも例外ではありません。
-
「他と比べてどうか?」というのは非常に気になるところです。 スタートラインはそれぞれ違うため、気にしてもしかたがない部分もあります。
-
PCを持ち運ぶときにはシャットダウンしません。 よく聞かれることで、驚かれることも多いので、記事にしてみます。
-
話題の≪楽天Kobo Touch≫、先週、発売と同時に届きました。 今のところの感想をまとめてみます。
-
Excel2003ユーザーが2010にアップグレードしたときに、もっとも気になるのが互換性でしょう。 互換性をはじめとした注意点についてまとめました。
-
昨日、<奥多摩エコ・ジャーニー99km>に参加してきました。 結果は91kmで無念のリタイア。17時間14分でした。
-
Excelの最新バージョンは2010です。 2003から大きく変わっています(2007からもパワーアップしています) 2003から2010になると戸惑うこともあるでしょうが、2010に変えてよかったと …
-
Excel2003とExcel2007・2010には大きな違いがあります。 その違いを連載で改めてまとめてみます。
-
先日、開催したタスク管理塾では、「タスク管理にゆるい部分があるのが意外でした」という声が多かったです。 何事にもゆるさと厳しさのバランスが重要だと思っています。
-
PCの効率を上げるには、アイコンの位置も重要です。 使いやすい場所に使いやすいアイコンを置くべきでしょう。
-
PCファイルを共有する場合に、ファイルのサイズが大きすぎて送れない、受け取り側が受け取れないことがあります。 PCファイルの送信に便利なサービスを比較してみました。
-
わかっていてもついつい<先延ばし>、<先送り>をしてしまうものです。 その原因と対処法に関する本でおもしろいものがありましたのでご紹介します。
-
Gmailは無料で使える代わりに広告が表示されます。 この広告を非表示にして快適に使う方法があります。
-
昨日、≪タスク管理塾≫を開催しました。 複数の参加者の方から、「中、長期的な目標はあるんですか?」という質問がありましたので、それについて書いてみます。
-
ポモドーロテクニックを使い始めて、1年半ほどたちました。 今や仕事をするときには欠かせないものになっています。 なぜ、続いているのかを考えてみました。
-
PCで文字を入力するのに便利なツールがあります。 使いこなすことで入力が楽になり、時間も短縮できます。