昔からパソコンのACアダプタは2つ以上持つ主義です。
※カフェにて Pixel 3
パソコンのACアダプタつけ外しの手間
どんなに技術が進もうとパソコンは電源が動きません。
(そのうち、電源なしで動くようになるかもしれませんが)
パソコンを外出先に使うには、電源が欠かせないわけです。
通常はパソコンについてくる AC アダプターを持って歩くことになるでしょう。
ただ、
・自宅またはオフィスから外に行くときに、 AC アダプターを取り外す。
・戻ってきたときに、またつなげるというのはそれなりに手間です。
毎日のことですし。
アダプターを忘れる可能性もありますし、外出時のチェックポイントも1つ増えてしまいます。
そのため、昔から私は AC アダプターを2つ準備し、自宅またはオフィスに常備し、持ち歩くようにする主義です。
ACアダプタ×2またはUSB-C充電器
AC アダプターはパソコンの機種により、様々な形・大きさがあります。
私が今使っているSurfaceBook 2の AC アダプターはかなり大きく重いです。
300gあります。
パワーがあるパソコンなので、より多くの電力が必要なのはしかたのないことですが、
これを持ち歩くのは少々辛いところです。
もう1つ買うにしても、値段が痛いところで、約14,000円します。
純正でないアダプターもありますが、電源周りは、純正のものを選びたいものです。
もう1つのVAIO SX14は、パワーが少なくアダプターが小さいのですが、つなぐ部分の種類が違うので、他のものと共通して使うことはできません。
もう1つ買うなら、7000円ほどします。
USB-C充電器を使う選択
しかしながら最近は USB C 端子から充電できるパソコンも増えてきました。
私が持っている Surface Book 2、 MacBook 12インチ 、VAIO SX 14 は、 すべてUSB-C 端子で充電できます。
Macはそもそもがアダプタではなく、USB-Cケーブルと、USB-C充電器がついてきます。
USB-C端子があれば、純正のアダプターを使わなくても、そして追加で買わなくても、 USB C ケーブルと USB C 充電器があれば 充電ができるのです。
そして、どのパソコンでも互換性があります。
MacBook についている USB C ケーブルと USB C 充電器で Windows のパソコンも問題なく充電できるのです。
今後買うパソコンが USB C 端子であればまた別のパソコンのアダプタとして使えるでしょう。
パソコンを買うときに、 USB- C がついているかどうかというのは、もはや必須条件の1つです。
新しく買えば、だいたいついていますが。
最近のお気に入りはRavPowerの USB -C充電器。
窒化ガリウムという新しい素材を使っているので、小さく軽くパワーがあります。
ペットボトルと比べるとこのぐらいの大きさです
重さは82g。
これだとバックにいつも入れていても気になりません。
ただちょっと高いのが問題ではあり7000円ほどします。
USB-Cの出力に注意
USB C 充電器を買うときは、その出力(電力)に注意が必要です。
どのくらいの電力で充電できるかという違いがあるからです。
・SurfaceBook 2の純正の AC アダプターは61W
・MacBook Pro 15インチも61 W
・VAIO SX14は、約40W
・MacBook12インチは、30W
・iPad Pro だと18 W
普通のパソコンだと、やはり30Wは欲しいところでしょう。
前述した USB- C 充電器は45 Wです。
同じく窒化ガリウムを使っているAnkerのは30wなので買いませんでした。
VAIO SX 14だと30 W でも充電はできますが、SurfaceBook 2だと充電できません。
また充電のスピードは電力によって変わります。
それでも外出先で使うのであれば45 W あれば十分でしょう。
急速充電ができるかどうか PD( パワーデリバリー)という規格かどうかも気を付けましょう。
前述のものは対応です。
これがあると、充電器本体の充電も速いです。
その充電には、スマホやイヤホン、Apple Watch などをまとめて充電できるこれを使っています。
USB-Cケーブルにも注意
USB C ケーブルにも気を付けなければいけません。
USB C ケーブルは色々と規格があり、よしあしがあるのですが、なかなかそれが表示されていないこともあります。
私が使ってみたところでRavPowerに付属のもの、定評があるAnkerのUSB C 充電ケーブルや Apple の USB C 充電ケーブルは問題ありません。
長さは1.8mくらいあったほうが、外で使うときに便利です。
0.9mだと、届かないことがあります。
モバイルバッテリーで充電できるパソコン
USB-C 端子があるということは、モバイルバッテリーでも充電できる可能性があります。
コンセプトがなくても充電できるわけです。
ただこの場合も電力には気をつけましょう
AnkerのFusionは、コンセントにも挿せるモバイルバッテリーとしても使える便利なものです。
しかしながら容量が5000mAhと小さく、USB-C端子もありません。
スマホ用と思っておいていいでしょう。
この充電器ではVAIO SX 14にも充電ができませんでした
Apple Store ではこのFusionの USB-C バージョンを発売されましたが、30wのが残念です。
しかも13,000円ほどしますので,私は見送りました.
現状だと、 USB-C 充電器とモバイルバッテリーを分けて持ったほうが、得策かなと。
これが45Wだったら即買ってみたのですが。
そこで今使ってるバッテリーはRavPower(このメーカーの商品は結構買っています)の45Wで、20100 mAh の容量のものです。
これだと大きな電力が必要なSurfaceBook 2でも充電ができます。
最近はモバイルバッテリーも小さくなっており持ち運べる許容範囲です。
400gありますが。
USB C 充電器を使うにしろ、モバイルバッテリーを使うにしろ、USB-C 端子が付いているパソコンというのは便利です。
次に買うときの参考にしていただければ。
古いパソコンだとバッテリーも持たなくなっているでしょうし、重く大きい可能性が高いので、やはり買い替えがおすすめです。
Surface Book 2 15インチレビュー。「MacBookProにはないタッチ・iPadにはない15インチ」の魅力は、30万円の価値があるか | EX-IT
VAIO SX14 ALL BLACK EDITION 無刻印キーボード 購入後レビュー | EX-IT
MacBook・Surface Laptopを比較レビュー。軽くかっこいいPCならどっち? | EX-IT
Surface Laptop(今は2)は、USB-C端子がないのが残念です。
■編集後記
昨日は、AI人工知能EXPOで、中国のアリババ、iFLYTEKのセミナーを受けました。
その後、個別コンサルティング。
2コマ、マーケティングを中心に、みっちりでした。
■昨日の「1日1新」
機動戦士ガンダム 40th Anniversary BEST ANIME MIX
■昨日の娘日記
靴を履いたり脱いだり、上着を脱いだりといったことがちょっとずつできるようになっています。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方