パソコンを使いこなすため、意識したほうがいいかなーという数字を3つ挙げてみました。
※メインパソコンのMacBook Air(M2) by Nikon Z9+26mmF2.8
2
2というのは「2年」。
2年に1回はパソコンを買い替えたほうがいいかなーとは思っています。
ときには1年で。
パソコンはそれなり消耗するからです。
もちろん、まだ使えるということもあるでしょう。
ただ、「使える」と「使いこなす」は違います。
パソコンが使えても遅くては、効率は落ちるものです。
冷蔵庫、TV、洗濯機などよりもずっともたないものと思っておきましょう。
最近は、技術、ソフトも新しくなり、同じパソコンを使い続けていると、それらの進化についていけず、パソコンがますます遅くなります。
パソコンのスピードはこの動画を参考にしていたければ。
5or7(1or2)
5or7というのは、パソコンの頭脳であるCPUのことです。
IntelのCore i5かi7、AMD Ryzen 5か7のパソコンにしておきましょう。
厳密にはそれらにも種類があるのですが、最新または1つ前くらいのものにしておけばまず問題ありません。
メモリも大事で、今だと16GBはあったほうがいいでしょうね。
値段としては、15万円前後になります。
先日試しに、メモリ8GBのパソコンを買ってみたら、遅く感じました……。
普段のパソコンや動画編集用の自作パソコンと比べてですが。
1or2というのは、Macの場合。
Macは、M1、M2チップという2021、2022年モデルと買っておけば問題ありません。
10
10というのは10本指。
左右の指をすべて使ってこそ、自分の意思をパソコンに伝え、表現することができます。
そうでなくても速く疲れずキーを打つことができればいいのですが、10本の指を使うのが、速く疲れない、近道です。
音声認識入力をするとしても、編集はタイピング。
やはり今後も必須です。
タイピングができれば、ショートカットキーへの道も開けます。
画面を見ながら、瞬時に操作できれば、
・キーを見て操作
・マウスに手を動かして操作(パッドならまだしも)
よりも速いのは確実です。
パソコンの性能がいくら高くても、それを操作する人間のスピードがネックになると、パソコンを使いこなせません。
パソコンを買い替えつつ、性能は上げておき、人間の性能も磨いていきましょう。
■編集後記
昨日は、渋谷→新宿。
渋谷では、ランチミーティング、個別コンサルティング
新宿では、カメラ購入サポートとして一緒にカメラ屋へ。
店頭限定価格のものがあり、無事手に入れることができました。
裏技も使いつつ。
夜は、ゼルダのデータをTV用のSwitchへ移動。
TVでのプレイをはじめました。
グラフィックもよくなっていますし、TV向けかなーと。
携帯モードでは、ファイアーエムブレムをすすめます。
来月はFFが出るので、ペースを早めないと。
■1日1新→Kindle『1日1新』
渋谷 PRIMO
渋谷 パンとエスプレッソとまちあわせ&フレンチトースト
ゼルダをTVでプレイ
■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
帰りが夜遅めだったので心配していたようです。
こんなに遅いなんて……と。
物心ついてからは、遅くなることなかったですからね。
(世のパパは今でもだいたい遅いでしょうけど)
帰宅後は、マリオをちょっとだけ。
運動会の振替休日の計画も立てました。
2人で遊びに行きます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方