iPhoneからAndroid(Google Pixel 3)に変えてみて、改めて感じた、便利なスマホの機能をまとめてみました。
廉価版との比較もしてみます。
※自宅にて Pixel 3
スマホにいくらかけるか?
スマホは年々高くなっています。
10万円を超えることも珍しくありません。
キャリア(ドコモ、 au、 ソフトバンク)と契約すると、割引だなんだかんだでまぎれますが、冷静に考えると同じようにそれなりの金額(と制限)を払っています。
今や仕事に欠かせないスマホ。
高性能だけど高いスマホもあれば性能はちょっと下がるけど安いスマホもあります。
性能が高いほうがいいとはいえ、安くおさえたいものです。
どのくらいスマホにお金をかけるかは、どのくらいの性能を求めるかということ。
たとえば
・iPhone で最新の iPhone XS は64 GB で 12万円ほど
・画面の大きいiPhone XS MAX は64 GB で135,000円
・ちょっと安い IPhone XR は9万円ちょっと
です。
ディスプレイ、カメラの性能が下がって安くなっています。
私が今使っている Google のスマホ Pixel 3だと64 GB で95,000円。
画面の大きいPixel 3 XL だと64GB で 12万円弱です。
ちょっと安い Pixel 3aは、2019年5月18日発売で、64 GB が48600円。
Pixel 3aは、Pixel 3と比べて、カメラのレンズが1つ減り、耐水性能が下がり、本体のガラスがポリカーボネートに、ワイヤレス充電がなくなってします。
処理速度に影響するプロセッサも性能が低いものです。
そのかわり、定評のあるカメラ性能は(フロントカメラを除いて)、Pixel 3と変わりません。
(画像処理機能が低くなっているのがどう影響あるかですが)
税込で5万円以下という金額は衝撃です。
(税込で表示するGoogleには好感を持てます)
その他のメーカーでも、3万円前後、5万円前後のスマホはあります。
値段と機能は悩みどころですので、「この機能は外せないな」「この機能はいらないな」という基準をまとめてみました。
機種選びの参考にしていただければ。
スマホに欠かせない機能
スマホで欠かせない機能としては次のようなものが考えられます。
処理速度
サクサク動いたほうがいいのですが、やはり高くなります。
細い違いはあるでしょうが、最新のスマホ買っておけば処理速度で困ることはないでしょう。
またパソコンと同じく長く使っていれば遅くなるものですし、電池が持たなくなってくるので、買い替えることは欠かせません。
(私は毎年スマホを買っています)
電池の持ち
電池の持ちは長いに越したことありません。
が、使い方によって電池の持ちが変わりますし使っていればへたってくるものです。
電池が持つということは、技術が進化しない限り、充電池が大きくなり重くなるということでもあるのでよし悪しでもあります。
電池は割り切ってモバイルバッテリーを持ち歩く・急速充電できるものを選ぶといったほうがいいでしょう。
今使っているPixel 3も1日持つか持たないかです。
ストリーミングで音楽を聴いているからでしょうが。
USB C 端子
スマホにUSB-C 端子があれば 、USB C ケーブルで充電ができます。
USB-C ケーブルは、私の場合パソコンでも使えますので(今持っている3代ともUSB-C充電可能)、ケーブルが1つで済むというのは非常にありがたいのです。
また 急速充電にも対応しています。
ライトニング端子である以上 、iPhone には戻らないかもしれません。
(なお、今使っている iPad Pro は USB-C 端子です。)
ディスプレイ
ディスプレイもきれいに越したことはありません。
ただ値段は高くなります。
iPhone と Pixel 3を比べると iPhone の方がやはりきれいです。
ただし高くはなりますので妥協も必要でしょう。
ディスプレイの種類、解像度も大事です。
ディスプレイによってタッチの精度も変わります。
今はそれほそ違いを感じませんが、1万円台のスマホを買ったときは、タッチの操作性はやはり落ちました。
軽さ
軽いほうがいいのですが、値段が高いから軽くなるというわけでもなく、どちらかというと性能を落とすと軽くなっていきます。
充電池はもちろんディスプレイ、カメラによっても重さが変わる感じです。
今使っているPixel 3は148g、 iPhone XS は 177g 。
両方使ってみた限りでいえば、この30gの差は非常に大きいです。
軽いということは小さいということ。
素材の柔らかいパンツの前ポケットにPixel 3を入れていると、「あれ?(入ってない」とときどき慌てるほどです。
高性能で重くなるという方向性と小さくても性能を上げられるという方向性があります。
iPhone 7時代は大きくて重い iPhone 7 Plus を選んだのは、カメラがより高性能だったからです。
最近は、標準でも大きいモデルでも、カメラ性能はそのままですので、技術が進歩したのかもしれません。
Pixel 3 XL ではなく小さい Pixel 3を選んだのも、カメラ性能が同じだったからです。
そう考えると軽いに越したことはないにしろ、優先度は低めといえます。
もちろんこれは好みもあるでしょうけど。
Pixel 3の148gに対して、Pixel 3a は147g。
ほとんど変わりません。
Pixel 3 XL の184gに対して、Pixel 3a XLは167g 。
XLに関しては、安く軽くなっているのが魅力です。
大きさ
スマホの画面が大きいと、見やすく表示部分も増えます。
ただ、その反面持ち歩きには困りますし、持ちにくくなるのがデメリットです。
ポケットに入らないことも。
どの大きさがいいかというのは人それぞれでしょう。
私の現時点の結論は、スマホは小さいほうがいいというものです。
(タブレット、パソコンは大きいほう)
持ち運びを重視しています。
表示部分の問題はディスプレイの解像度が高くなっているので、そのデメリットが減っていることもありますし、ノートパソコンを常に持ち歩いているのでことで補っているところです。
最近は、幅が狭めのスマホというのがひとつのトレンドで、幅が狭いスマホだと結構持ちやすく感じます。
Pixel 3もそうです。
今後のトレンドとして、折り畳みスマホが普及するかどうか。
その分高くなりますが。
(30万円とかも……)
カメラ性能
カメラ性能は、趣味でもあり、ブログをやっていることもあり、重要度は高いものです。
安いとカメラ性能は 落ちるものですが、Pixel 3とPixel 3aはメインカメラの性能が同じといわれています。
それでいて半額近い値段は画期的でしょう。
ただそのカメラにも違いはあります。
フロントのカメラ、こちら側のカメラは、Pixel 3だとレンズが2つ、Pixel 3aは、1つしかありません。 XL も同様です。
Pixel 3のフロントカメラのレンズ2枚というのは便利です。
広角で、つまり広い範囲を撮れますので、自撮りはともかく家族で写真を撮るとき便利なのです。
全体と背景をうまく入れることができます。
比較してみるとこんな感じです。
通常
広角
ぼかしましたが、こういった写真もフロントカメラの広角で撮っています。
本来は、メインカメラにも広角があるとうれしいのですが。
そして、レンズが2枚あれば背景をぼかすこともできます。
ただ、Pixel 3、Pixel 3aは、メインカメラのレンズ1枚で背景をぼかすことができるのです。
AIの力で。
これにより、軽く、小さくなったのであれば本当に喜ばしいことです。
ただポートレイトモードには、それほどこだわってはいません。
普通に写真を撮ってPhotoshop(写真加工ソフト)で加工することもできるからです。
普通に写真を撮ったほうが、より広範囲に撮ることができます。
といってもスマホで背景をぼかせるのは便利ではありますが。
また、スマホのカメラはそこそこにし、カメラを別途買って持ち歩くという方法もあります。
が、私はそれがめんどくさくやめてしまいました。
デジタル一眼も持っているのですが(α7)、持ち歩いていません。
コンデジ(コンパクトデジカメ)も同様です。
ワイヤレス充電
Pixel 3aは、ワイヤレス充電がありません。
この機能は必須かどうか。
ちゃんとしたワイヤレス充電スタンドがあれば 便利です。
ちゃんとしたというのは、急速充電できてスタンドタイプのものということです。
今使っているのは Google 純正の Google スタンド。
9500円で高いのですが、10W(高出力)で充電でき、Googleスタンドに置いておくと、その状態でGoogle アシスタントが使えたり、スライドショーを見れたりいう機能もあります。
この何ワットで充電できるかどうかは確認しておきましょう。
また、スタンドタイプでなければ、そのワイヤレス充電器に載せるだけになりますので、いつのまにかずれていることもありました。
ワイヤレス充電は、スマホケースを選ぶという点も気を付けましょう。
分厚いケースだと、充電できず、充電のたびに取り外すのは不便です。
リングもつけにくいです。
(取り外しできるリングもありますが)
それでも置いておくだけで充電、しかも急速充電ができるというのは楽で、ケーブルの取り外しもしなくてよくなります。
とはいえモバイルバッテリーで充電するときはケーブルを抜き差ししなければいけません。
ワイヤレスかつモバイルバッテリーというのも今後は増えていくでしょうか。
ヘッドホンジャック
Pixel 3a ではヘッドホンジャック(ヘッドフォン、イヤホンを指せる端子)が復活しました。
最近のスマホはヘッドホンジャックはなく、変換アダプターを使うか Pixel 3だと USB C 対応のヘッドホン(同梱されています。Pixel 3aは同梱されていません)を使うか、ワイヤレスヘッドフォン(イヤホン)を使うかでしょう。
ヘッドホンジャックは復活したということはニーズがあるのでしょうが、私は長らくワイヤレスイヤホンを使ってるので必要はありません。
今はワイヤレスイヤホンでも値段が下がってきていますので、ぜひ試してみましょう。
コードがないということは快適です。
私は音質と遮音性を重視して、完全ワイヤレスではなく、この組み合わせにしています。
BT1はいまいちでしたが、BT2はいい感じです。
以前はこういう組み合わせでした。
SE425が壊れ、SE215へ。ワイヤレスもShureBT2にしています。
完全ワイヤレス、ワイヤレス、ノイズキャンリングワイヤレスの3つを使う理由。AirPods・ShureSE425+JVC SU-ARX01BT+Beats Studio3 | EX-IT
認証
スマホにはパスワードロックが欠かせません。
とはいえパスワードを毎回入れるのも面倒です。
指紋認証または顔認証のものを選びましょう。
できれば顔認証の方が楽です。
iPhone 自体は楽でした。
今のPixel 3は、指紋認証です 。
Pixel 3aにもあります。
防水
Pixel 3は IP 68 、Pixel 3a は IP 52という性能です。
IP のあとの2つ目の数字が防水性能を示し、8だと水面下でも使える、2だと水滴程度の防水性しかありません。
この防水は、もはや慣れてしまい、欠かせない機能です。
ランニング時にもスマホを歩きますので、汗や急な雨が降ったとしても大丈夫ですし、長いレース(15時間)だとレースでも持っています。
防水になる以前は袋に入れて持ち歩いていました。
また推奨されていませんが、風呂に持って入れるというのも魅力です。
娘(2歳)と過ごしていると、水に濡れることも多く、濡れた手で触ることも多く助かっています。
もっと小さいときは、よだれでスマホがびしょびしょでしたし。
iPhone は7以降が防水ですので、防水じゃない場合は買い替えの価値はなおさらあるでしょう。
決済
Pixel 3もPixel 3a決済には対応しています。
Suica、Edy、ID などはスマホが対応していないと使えません。
長らく iPhone では使えなかった時期がありました。
PayPayやLINE Pay のような QR コード決済(スマホに表示したQRコードで決済またはスマホのカメラでQRコードを読み取って決済)ならスマホに限らず使えますが、交通系 IC カードはスマホが対応していないと使えません。
安いスマホだとこれが使えないことも。
Android では nanaco が使えるのも、私にはポイントが高いものです。
そのうちセブンイレブンでも QR コード決済になるでしょうが。
容量
スマホの値段を決める要素で影響が大きいのが、容量。
私は、歴代最も容量が小さいものしか買いません。
容量の大きいゲームをやりませんし、容量の大きい動画や写真は、Google フォトにアップして本体にほとんど残さないからです。
音楽もストリーミングで聴いているので本体にはほとんどありません。
音楽聞き放題SIM OCNのMUSICカウントフリー+独占アーティストが多いdヒッツ+αという組み合わせ。 | EX-IT
もちろん多いに越したことはないのですが、そのために無駄に高くなるというのも避けたいところです。
SIM
格安 SIM が使えるようになってから、それしか使っていません。
安いですし、契約の縛りがないということが魅力です(縛りがあるSIMもあります)。
電話は使わないので、データ通信のみにしており、いざというときは050Plus というアプリを使っています。
スマホがSIMフリー(キャリアと契約しなくていい)というのは私にとっては絶対的な基準です。
今更戻れません。
ファーウェイのP20Proが欲しかった時期もありますが、ドコモでしか発売しないので泣く泣く諦めました。
そのおかげでPixel 3に出会えたので、それはそれでよかったのですが 。
色
スマホの色も大事ではあるのですが、それほど選択肢がありませんし優先順位は下がります。
ケースをつければその色の欠点を補うこともできますし。
スマホへの投資
仕事で使うパソコンは、それなりの投資をしたほうが仕事の効率は上がります。
躊躇しないほうがいいでしょうし年々買い替えて新しくしておくのがおすすめです。
スマホも仕事に欠かせないもの。
やはり投資していきましょう。
そのときに違約金や端末の残債などはネックになりますので、私は格安SIMにして違約金がかからないようにし端末は一括で買う主義です。
どういう買い方をするにせよ、他のモノを削っててでもスマホに投資しましょう。
毎日使うものでしょうし。
仕事の効率を上げる可能性が高いものには率先して投資すべきです。
Pixel 3a(48,600円)は、カメラ性能が、フロントカメラ除いて同じもの、GoogleAssistantも使いやすく、軽くて小さいので、前述した違いが気にならならなければ、おすすめです。
Pixel 3(95,000円)も、性能や使い勝手からすると十分安いと思っています。
(決して安くはない金額ですが)
さらばiPhoneか。GoogleのスマホPixel3とAppleのスマホiPhone XS比較。 | EX-IT
8年愛用したiPhoneからAndroidに変えた理由・iPhoneへの未練 | EX-IT
スマホメモの理由・声でメモする方法・メモしているもの。2019年1月バージョン。 | EX-IT
■編集後記
GW明け、静かにスタートしました。
予定はSkype打ち合わせだけでしたが、粛々と税理士業メインで。
RPAセミナーで使うプログラムのチェックもやっておきました。
■昨日の「1日1新」
八重山クロレラ
あさドラ!
■昨日の娘日記
私が一人で出かけようとすると「パァパァー―」「パパがいいー」と泣きます。
帰ってくるとケロッとしていますが。
その動画を見せると、認めたくないのか「ママ―って泣いてたね」とさらっと書き換えます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方