スポーツで欠かせないパワー・スピード・テクニック。
独立後も欠かせないものです。
※パワーも必要なスイカ割り by Nikon Z9+24-120mmF4
独立後に必要なパワー
独立後に必要な要素をパワー、スピード、テクニックという視点で考えてみましょう。
まずはパワー。
独立後のパワーとは、モチベーション、健康、値付け。
どうしてもこれを提供したいというモチベーションがパワーの源です。
〜したい!という気持ちもパワーになり得ます。
そして、そのパワーを受け止めて動くだけの健康、体力も欠かせません。
気持ちだけ空回りしないように。
最後に値付け。
そのメニューに依頼があったとき、どのくらいの売上=お金になるか。
パワーはあるに越したことはありません。
こういったものをパワーと考えています。
独立後に必要なスピード
独立後に必要なスピード。
これは、イメージしやすいでしょう。
仕事のスピードです。
まずは、手を動かすスピード。
パソコンの操作スピードは、徹底的に磨いておいて損はありません。
・タッチタイピング
・ショートカットキー
・使いやすいアプリとその操作
・スピードをさまたげないくらいのパソコン
・ネットのスピード
そして、決定するスピードも欠かせません。
さっと決めるということができないとスピードは落ちてしまいますから。
正確には、さっと決めて動くスピードが大事です。
動かないとなんの成果にもつながりませんから。
独立後に必要なテクニック
独立後に必要なものとしてテクニックもあります。
ちょっとした小技、交渉術も含めて。
もちろんめちゃくちゃずるいことはしてはいけないのですが、多少のずるさも大事です(本当に多少)。
「いい人」だけを演じていたら、攻めることも守ることもできません。
断りきれないというのも困りもの。
よき人間関係、ほどよい人間関係は、独立後欠かせません。
動画 人間関係攻略セミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ
また、安く、無料だけだと食べていけなくなりますし、そのあたりでテクニックが必要となります。
嘘を書いてはいけませんし、期待値を上げすぎてもいけませんが、見せ方も大事だということです。
「お気軽にお問い合わせください」だと、そのお気軽なお問い合わせで疲れ果ててしまいます。
テクニックも磨いていきましょう。
パワー、スピード、テクニックのうち、スピードは効率化として注目されることが多いのですが、パワー、テクニックは見過ごされがちです。
3つとも鍛えていきましょう。
■編集後記
昨日は、午前中は娘とスパイファミリー展へ。
想定よりも楽しめました。
ただ、撮影は、スマホのみ。
まあ、いいとして、「一眼レフは禁止です。」と言われるのはモヤモヤします。
(今はミラーレスが主流なので)
うどん屋も開拓。
アボカドうどんがあり、野菜のてんぷらが充実していました。
娘は、おにやんまのほうが好きとのことでしたが。
野菜にあまり興味がないですし。
午後からは、娘は学童、私はカフェに。
その後個別コンサルティング。
法人のお客様の税務申告でした。
前後で、本の原稿を執筆。
ブログは夜に。
■1日1新→Kindle『1日1新』
Switch スーパーマリオブラザーズU デラックス ダウンロード版
太常うどん
スパイファミリー展
■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
午前中にスパイファミリー展。
「えーー電車に乗っていくのーー?」とだいたい言うのですが、スパイファミリーは、別格のようです。
ステラ(星)をもらえるイベントもあり、楽しんでいました。
その後、うどんランチしてスタバで宿題をして、学童へ。
スタバではキーボードも教えました。
まだ、キーボードのほうが大きいですけど、さわりだけ。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方