お客様のため、サービスを増やすのは大事ですが、減らすのも大事です。
※空と海 by α1+200-600mmF5.6-6.3。
サービスのインフレ
独立後の仕事で大事なことであり、私ももちろん優先順位が高くしてはしています。
自分が苦しくなり、お客様にとっても必要ではないサービスまで増やしてしまうこともあります。
過剰品質ということです。
「いや、こんなんいらない」
「なくなればいいのにな」サービスを増やして、仕事がどんどん増えていって、インフレ状態になるということは避けましょう。
サービスを減らすのも「お客様のために」必要なことです。
昨日、サービスが減っていてうれしかったことがありました。
機内誌がないANA
空の旅は、通常、JALを利用しているのですが、昨日は、ひさしぶりにANAでした。
(その航路がANAしかなかったので)そのANAを利用して気づいたのは、機内誌がないこと。
(便によるのかもしれませんが)
私は、通常、機内誌をまったく読みません。
自分のスマホ、タブレット、パソコンがありますので。
仕事をしたり本(Kindle)を読んだりしています。
昨日は、その機内誌が必要な方にのみ配られていました。
これはいいなと。
私には必要ないサービスなので。
機内誌が席のポケットに入っていると、意外と邪魔になることも。
(パソコンを入れたりするので。)
ないほうがいいのです。
自分で持っていくようにしていますし、サービス提供側でも結構手間でしょうから。ただ、ANAは、搭乗までのメール(サービス?)が多くて、ちょっとなぁと。
サービスが減ってうれしいこともあるもの。
「減らせないか?」
どちらに自分の軸を置くかです。
ここで気をつけたいのは、お客様の多くが求めている「と思われる」ということです。
お客様に聞いてみることも大事です。その一方で、お客様の多くが求めてらっしゃることでも、自分の軸として減らしたほうがよいと思うなら、お客様のために、そのサービスを減らしたほうがいいこともあります。
サービスを減らしたほうが効率は上がるものです。
「お客様のために」という大義名分で、サービスを減らすことができれば一石二鳥。
そういったものがないか探してみましょう。
仕事のチェックは常に必要です。
動画 仕事の減らし方入門 – タイムコンサルティング オンラインショップ去年は必要だったけど、今年は必要ないということもありますし、ひょっとすると昨日は必要だったけども今日から必要ないというサービスもありえます。
ブログという無料サービスはもうちょっとだけ続けます。
減らさずに。
■編集後記
昨日は、朝からのと里山空港へ。
のとじまトライアスロンのためです。
2013年以来2度目の出場。
(前回は七尾湾岸トライアスロンという名称)
空港からはふるさとタクシーで。
トライアスロンの受付、水族館、準備などを楽しみました。
今回は、仲間と3人で。
■1日1新→Kindle『1日1新』
のとじまトライアスロン受付
のどじま水族館
道の駅のとじま
■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
トライアスロンのため、朝7時すぎに能登へ出発し、娘も起きてくれました。
ちょこちょこLINE電話しつつ。
今は、AmazonEchoのほうだと、直接出てくれます。
動画を見ているときだと、ちょっと嫌がりますが。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方