Home ■ひとりしごと自宅仕事 安全に仕事できる場所としての自宅

安全に仕事できる場所としての自宅

by 税理士 井ノ上 陽一

独立後、仕事する場所を選ぶことができます。
その場所を選ぶときに、「安全かどうか」というものを考えなければいけなくなりました。

※外で仕事(イメージ) by Panasonic G100

 

仕事する場所に「安全」という要素が加わった

どこで仕事をするか。
独立後は自由に選ぶことができます。
オフィスを借りてもいいし、自宅で仕事もしてもいいし、第三の場所でやってもいいわけです。

・集中できる場所
・モチベーションが上がる場所。
・仕事の環境が整っている場所
で仕事をしたいもの。

さらにここに「安全かどうか」という基準も変わりました。
新型コロナウイルスという要素が、2020年から加わったからです。
じゃあ安全な仕事場とは、どういうところか。
改めて考えてみました。

安全な仕事場

安全な仕事場所として考えられるのは、人がいない場所です。
人が少ない、誰もいないところであれば安全といえるでしょう。

オフィスを借りる

オフィスを借りてそこで仕事をすれば、自分の工夫で安全にすることはできます。
人を雇わず、打ち合わせもしないのであれば、安全度はより高まるでしょう。

ただ通勤するとなるとリスクは高まります。
もし借りたら、食事は弁当をつくってもっていくでしょうけど。

オフィスでも共有するようなシェアオフィス、コワーキングスペースはカフェ同様それなりに気をつけなければいけません。

私自身、2020年2月末でコワーキングスペースを解約し、それ以降は借りていませんし、借りる気もないです。

自分ひとりだけで使うオフィスを借りることも、今のところがありません。
固定費となりますし、自宅の徒歩圏に安くで借りることができるなら別ですが。

会議室を借りる

必要なときだけ時間貸しの会議室を借りるということもできます。
そこで仕事をしたり、打ち合わせをしたりするということもできなくはないでしょう。
実際に会議室を借りて打ち合わせをしたこともありました。
(セミナーは、2020年2月21日以来やっていません。オンラインのみです)

会議室を借りる場合、「前に使っていた人がもし…」というようなことは考えられますが、リスクは少ないかなと思っているところです。
ただ、あえて電車に乗って、借りてまでやるかというと、借りる気はありません。

ホテルを利用する

ホテルに泊まったり、デイタイムで利用したりして、ホテルの部屋で仕事をすることも考えられます。
ホテル自体、リスクは少ないかなと思ってはいますが、それなりの金額もするので気軽にはいけないところです。
近くにあるホテルだと1万円で9時間使えるというところはありました。
何か集中的な仕事をするのであれば、ありでしょう。
1万円かかっているとなると、集中するでしょうし。
(以前、リッツに泊まって原稿を仕上げることをしたことも)

なお、安全に遊ぶ場としては、近くのホテルに泊まるというのはありかなとは思っています。
もちろん、移動や食事に気をつけつつ。

カフェで仕事をする

カフェで仕事をする場合は、距離をある程度保てばリスクは少ないかなと思っています。
アクリル板で、すぐ隣やすぐ前に人がいる状態では利用しません。

リスクというより、近くに人がいるのはもともと好きではなく、コロナ後に限ったことではありません。
列に並ぶのも嫌いですし、エレベーターにギュウギュウに乗るのも好きではないですし、電車で隣に座る状態や、すぐ近くに立つ状態のも嫌いです(接するくらいなら立ちますし、満員の電車に乗らないようにしていますし、満員だったら乗りません)。
今はもっと好ましくありませんけど。

広めのカフェを利用したり、テラスの席を使ったりということは今もやっています。
列に並ばなくてもいいように、スタバのモバイルオーダー(事前にスマホでオーダーして決済して受け取るだけ)がメインです。
スタバの前に行って空いていると、その店の前からモバイルオーダーするくらい愛用していますし、気に入っています。

公園やベンチで仕事する

公園やベンチに座って仕事することもできなくはありません。
天候によりますが、そういったところで仕事することもあります。
ネットはテザリングを使いますし、飲み物は必須でもないですし、仕事できるものです。
人もいないし安全度も高いでしょう。

こう考えると、安全な仕事場として、自宅がふさわしいという結論です。

安全な仕事場としての自宅

自宅であればますマスクもしなくていいですし、ある程度の安全が保たれます。
長時間マスクをするというのに私自身は慣れていないので、マスクをしなくていいというのはメリットです。

何か飲んだり食べたりすることも自由ですし、トイレに行くのも気兼ねしなくて済みます。
格好も自由ですし、好きな音楽や動画も流せますし。

安全面でいえば家族それぞれのリスクはありますが、それぞれ気をつけているので。
(この辺、家族で方向性の一致がないと厳しいでしょうね。私も妻も外での会食は一切やっていません。)

自宅という仕事場は「安全」というメリットがあるわけですので、
・なかなか集中できない
・仕事の環境が整わない
・家族で気が散る
などといった、多少困難があっても何とかしたいものです。

ITやネットでの仕事に切り替える必要もあります。

寝ちゃうというのもありますが、いいじゃないですか、寝ちゃっても。
疲れているということですし。
その分、起きた後に取り戻せばいいだけの話です。
(ときどき寝ちゃうのであえて正当化)

私の場合、コロナ前は、多少なりとも外での仕事(セミナーや打ち合わせ)もありましたので、外と自宅の割合として6対4ぐらいでした。
今は、外と自宅は、1対9ぐらいになっています。

もちろん前述のような問題はありましたが、ちょっとずつ解決してきた感じです。
設備投資もしましたし。
たまに外やカフェに行くぐらいですむようになりました。

私の場合、自宅でも仕事ができるようにしていたので、自宅メインの仕事になじむことができましたが、そうじゃなかったら、時間はもっとかかるでしょう。

自宅で仕事をするのは、かんたんではない部分もありますが、自宅で仕事ができる=外に出なくていいなら、そうするというのが、今の状況では、ある意味務めかなと思っているところです。

安全な職場としての自宅の価値が、相対的に上がっているといえます。
慣れれば家族との時間を増やせるし、快適な環境もつくれますし、おすすめです。;

環境を整えつつ、自分の適応力を磨いていきましょう。



■編集後記
セールで買ったものがいろいろと届きました。
いいレンズです。

「1日1新」
Panasonic 20mm-60mm
パナソニック デジタルカメラ交換レンズ用テレコンバーター DMW-TC20

■娘(3歳10ヶ月)日記
使っていない小さいデジカメをよく使っていたので、一緒に選んで買ったピンクのストラップをつけました。
昨日は持ち出して、3人で撮影。
意外とうまく撮れています。
シャッターを押し切れていないときもありましたが。

You may also like