独立後、お客様と目線を合わせることができます。
独立前だとそんなことしなくていいと言われるでしょうが。
私の工夫を書いてみました。
※カメラ目線いただきました。東武動物公園のカリンちゃん。by Nikon Z9+135mmF1.8
✗ こっちを向いてください
お客様と目線を合わせることによって、よりよいサービスを提供できます。
上から、下からだとうまくいきません。
ただ、「こっちを向いてください」というのは違うかなーと。
これは、プロフィール写真撮影でも使いません。
そう言ってしまっては、表情が固くなります。
撮られる側でも感じていたことです。
他のサービスでも、こちら主導でこっちを向いてというのはしないようにしましょう。
といっても、お客様にすべて合わせるということではなく、自分の軸に沿っているというのが大前提です。
お客様と自分のバランスをとるのが仕事。
じゃあ、どうやってお客様と目線を合わせているか。
仲よくなることを目指しています。
仲よくなれば、目線が合う
「お客様と仲よく」。
そうすれば、目線は自然と合います。
変に思われるかもしれませんが、私は目指していることです。
仲が悪いといいサービスはできませんから。
・嫌いだけど安いから頼む
・嫌いだけど他にないから頼む
・嫌いだけど紹介だから頼んだ
といった関係だと、うまくいかなくて当然です。
じゃあ、どうやって仲よくなるか。
まずはこちらを明かすこと、発信することをやっていきましょう。
それで嫌われたら、そこまで。
仲よくなることはありません。
仮に好かれたとしても一方通行、片思いもありえます。
だからこそ、発信には、「意図しない方にちゃんと嫌われる要素」も必要なのです。
そうすることによって、精度を上げることができ、仲よくなる確率は上がります。
プロフィール写真撮影でも、仲よくなってからお申し込みいただくように設計しているのです。
まったくはじめての方からはお申し込みいただかないようにしてます。
この「仲よくなる」。
レッサーパンダでも使えるといいのですが、なかなかそうはいきません。
触れられませんから。
そういったときにもう1つできる工夫があります。
お客様の目線の先へ
レッサーパンダと目線を合わせるため、興味を引くこともできませんし(音を立てたり呼んだりしたりはできないので)、好かれる発信もできません。
そんなときに私がやっているのは、目線の先へ自分が動くこと。
そうすれば、カメラ目線になります。
これは、プロフィール写真撮影でも同様で、一瞬こちらを見ていただいたときを逃さないようにシャッターを切るのです。
娘の写真でも同様にしています。
こっちと言っても難しいときもありますから。
そして、発信のときも、さらにお客様の目線の先へ自分が動きたいものです。
・お客様になりうる方が興味を持ちそうなこと
・お客様になりうる方が悩んでらっしゃいそうなこと
・お客様になりうる方が相談したいと思ってらっしゃること
を予測して、先回りしましょう。
「私のことかと思いました」「ピッタリの内容でした」「まさに今悩んでました」などとおっしゃっていただくことも多いです。
まあ、先回りしていますから。
毎回必ずしも当たるわけではありませんけど。
だからこそ日々発信しているのです。
先回りすれば、好かれる、仲よくなれる可能性が上がります。
日々予測して発信していきましょう。
■編集後記
昨日は、札幌2日目。
つどーむというドーム型の施設(球場?)に行き、雪まつりのすすきの→大通り会場へ。
ラーメン横丁に行ってみると、長蛇の列であきらめました。
夕食は大丸地下で。
■1日1新→Kindle『1日1新』
札幌 つどーむ
すすきの 雪まつり
雪のチューブスライダー
■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
札幌2日目は、娘にとってのメインのつどーむ。
チューブスライダー、屋内のスライダー、トランポリンなどを楽しみました。
チューブスライダーはパパも。
ちょっと怖かったのですが、娘は平気。
平日かつ朝一番に行ったので、すんなり乗れました。
その後は、90分待ちとか。
雪まつりも行き、よく歩きました。
というよりも、つどーむではしゃぎすぎていましたけどね。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方