複雑で難しすぎる税金は、ITでなんとかなります。
※用紙とスマホでの手続きの比較 by SIGMA fp
誰得?難解な税金
税金は、残念ながらかんたんなものではありません。
なぜ、そんなに難しくするのか?と不思議に思うくらいです。
全体のコンセプトがあいまいで、納税者のことを考えず、様々な思惑(票)でその場対応・つぎはぎだから、こうなるのでしょう。
(コロナ対策と同様)
税金を難しくすると税理士が喜ぶなんて声もありますが、私(税理士)は、ちっともうれしくありません。
その恩恵もないですし。
そもそも、税理士が税金の制度を決めているわけでもありません。
税金の制度がわかりやすくなるということは期待できず、そして、そのわかりにくい税金を完全に理解するということは難しいでしょう。
必要な部分だけ理解し、あとは、ITでなんとかするのがおすすめです。
私自身もそうしている部分があります。
難しいことを勉強することが、お客様のためになるわけでもありませんし、手書きで用紙にささっとかけるどうかが本質でありません。
難解な税金はITでなんとかしよう
税金に関するITも近年は増えてきました。
年末調整
年末調整は、こういった用紙に書かなければいけません。
なにやら詰め込まれていますし、どこから書けばいいのか、どれが必要ないのかの区別もつかないものです。
2020年分の年末調整からさらに複雑なものになりました。
用紙の裏に相当する、書き方はこんな感じ。
もはや読む気も奪われます。
一方、アプリでやるとこんな感じです。
たとえば、ジョブカン給与計算というものを使えば、パソコンでもアプリでも、それぞれが入力できます。
名前を何回もかかなくてすみますし、はんこもいりません。
(はんこなしにするには所定の手続き、システムが必要です)
質問に答えていくだけで、必要な部分だけを入力し、結果的に、難解な税金の様式にそった書類ができるのです。
なお、ジョブカン給与計算は、月1人400円+税(最低5人契約)で使えるものです。
年末調整もできます。
メールで各社員へリンクを送り、そのリンクをクリックして入力するというしくみです。
他にもこういったクラウドを利用した給与計算システムはあります。
(個別コンサルティング で、その他も含めてIT導入コンサルティング承っております)
国税庁が提供する無料の年末調整ソフトもありますが、使い勝手はやはり落ちるものです。
それぞれのパソコンまたはスマホにインストールしなければいけませんし、年末調整ソフトや給与計算ソフトは別途準備しなければいけません。
無料の国税庁年末調整ソフトの現実的な使い方(2020年・令和2年年末調整電子化)
所得税
所得税だとこんな用紙。
これもこれでわかりにくいものです。
国税庁の確定申告書等作成コーナー(無料)だと、このように画面に沿って進めれば、確定申告書ができあがります。
もちろん、チェックすべき項目はありますし、節税という観点では、知識が必要ですが、用紙をみながら四苦八苦することは少なくともなくなるのです。
年末調整ソフトと違って、こちらは使い価値があり、私も毎年、お客様・自分の確定申告で使っています。
法人税
法人の申告書はこんな感じ。
さらにこねくり回されています。
どれが払うべき税金かもパッと見てわかりません。
これもソフトを使えば、解決します。
たとえば、全力法人税(初年度2万円ほど。次年度以降1万円ほど)なら、こうやって会計ソフトのデータを取り組むこともでき、画面に沿って進めていくことができるのです。
ITスキルは汎用性がある
税金を無理に勉強しすぎるよりも、ITで解決しましょう。
ただ、「そのITが大変」「ITを使いこなせない」「IT苦手」という方もいらっしゃるかもしれません。
そのITも10段階レベルがあるとして、10までは必要なく、1か2で十分だと思っています。
(多少ITを使っているつもりの私自身も10はありません)
ITスキルは、少し勉強して、身につけていきましょう。
すでに仕事やプライベートで様々なITを使っているはずですので、ある意味、ITへの苦手意識をなくす、やってみるだけでも大きな力になります。
私がITスキルに投資する理由の1つは、汎用性があるからです。
ITに慣れれば、あらゆるところで使うことができます。
事例で上げた、年末調整でも所得税でも。
会計ソフトも同様で、まともに紙でやっては大変ですが、ソフトを使えば、その難解なものを解決できます。
税金以外でも、連絡、支払、申し込みなどあらゆる仕事でITは使えるものです。
ITを使えば、、自分が無駄に知識やスキルを身につけることを防ぐことができ、ストレスを減らし、時間・お金を節約できます。
そのためにも、ITスキルをちょっとだけ身につけましょう。
■編集後記
MacのEvernoteのアップデートがあったので、更新してみると……かなり使いにくく……。
今後のアップデートで反映されるのかどうか。
動きももっさりしています。
かなり困りますけど……。
■「1日1新」
とあるところ
■娘(3歳8ヶ月)日記
ジブリの『かぐや姫』をみたがり、喜んでみていました。
隠れた名作かと。
ブルーレイのディスクは、ケースに入れていますが、パッケージは別途置いているので、それを見て、「今日はこれみたい!」と言ってきます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方