この時期(2月)になると思い出すのが、独立前。
笑われたり、バカにされたりしていました。
ただ、そんな私も今は楽しく生きています。
※時代は変わり、ネットで確定申告できるように by Nikon Z9+24-120mmF4
「気が早いねー」
今日は、2月7日。
2月になると思い出すのが、独立前のことです。
税理士事務所にいました。
税理士の仕事は、12月から3月15日が繁忙期。
12月+αから3月15日+αなことも。
その理由は、所得税の確定申告が3/15に締切だからです。
締切が決まっているのだから、それに間に合わせるのがプロ。
ただ、ギリギリに焦ってやるのは、プロかどうか。
私は、ギリギリになるのは嫌なので、今から20年以上前の当時も早めに仕事に取りかかっていました。
確定申告も同様です。
2月に確定申告の仕事をしていると、先輩方から、笑われました。
「気が早いねー」と。
バカにしているようなところも。
その先輩方というよりも職場全体は、2月は嵐の前の静けさ。
まったりしていました。
3月になってから本気?で夜遅く&土日でえいやっとやっていたのです。
私は、夜遅くまで残業や土日を使いたくなかったので、2月から始めていました。
よりよりも12月、1月も準備していたのです。
今もそうしています。
私にとって2月のはじめが確定申告の仕事のピークです。
そして、それをバカにする先輩はいません。
そのかわり、喜んでいただけるお客様がいらっしゃいます。
2月に確定申告して喜んでいただけるお客様と
そもそも確定申告とは、前年の1月から12月の話。
それを3月まで待つ必要はありません。
なんなら1月でもいいくらいです。
1月に終えているお客様もいらっしゃいます。
私自身はもう1月に提出し、納税もしました。
例年そうしています。
2月に確定申告をすると、お客様にも喜んでいただけるのです。
今回から新たにサポートさせていただいたお客様にも「本当はこうやって早くしたかった」とおっしゃっていました。
私としても、ギリギリになるお客様は望んでいません。
お互いのニーズが一致した結果の2月なのです。
独立後は、お客様だけを見ていればいいのです。
独立前のしょうもないクセ、風習は捨てましょう。
独立前のクセを捨てよう
独立後、どうしても経験が気になります。
私もそうでした。
それが故に間違いもありえます。
私もそういった部分がありました……。
確定申告を早めにするというのはつらぬきましたけどね。
経験は大事ですが、独立前をひきずりすぎることはありません。
独立後のお客様が望むこと、かつ、自分も望むことをやっていきましょう。
それができるのが独立です。
独立前が長い、そして、毒の沼だと、その解毒に時間がかかります。
それでもなんとか解毒していきましょう。
私は、だいたいスルーしていたので毒は少なかったのですが、それでもありました。
スルーしてよかったのは、確定申告の仕事を受けすぎること。
締切が決まっている以上、仕事量に限界があります。
12月から3月も、自分の人生。
限界まで仕事を受けてしまうと、1年の4分の1以上、他のことができなくなります。
私は、他の仕事や遊びもしたいので、確定申告の仕事を受けすぎないようにし、早めに始めています。
3月1月から3月15日にするよりも、12月1日から3月15日に分散するイメージです。
絶対的なスピードも大事ですが、こういった俯瞰した戦略も大事かと。
仕事の質を上げるためにも。
現状は、2月7日時点で
・1月 自分 お客様4名
・2月 お客様2名
という予定で、来週、1名。
その後、4名の方のサポートをさせていただいております。
独立して18年目になる税理士としては、少ないです。
落第生とも言えるくらい……。
なお、私は、データの入力をしません。
これも戦略のうちですし、確定申告時期の仕事が増えない秘訣です。
仕事量は減りますし、なんでもやります!丸投げOK!のほうが人気はあるので、そうそうご依頼はありませんから。
(サポートは受け付けております→単発相談。)
独立前は税理士の仕事だけでしたが、他の仕事もしたいので、1月、2月、3月も税理士業以外の仕事をしています。
毎日の発信(ブログ、メルマガ、YouTube)、日々の発信(Facebook、匿名インスタ、Voicy、週刊メルマガ、社長メルマガ)、セミナー、コンサルティング、講座、本の執筆など。
これも独立前のクセを捨てた結果です。
1月は10日いなかったですし。
(9日+日帰り大阪)
2月も7日いません。
(もう3日増やすかもです)
独立前というよりも、「スキーをしちゃいけない(冬の遊びなので)」と言われるくらいの繁忙期である税理士業界のクセを捨てました。
業界のクセというのはあるもの。
それを捨てていきましょう。
結果、それが違いになり、強みになります。
■編集後記
昨日は、自宅付近→自宅でZoom→新宿という日程。
Zoomは税務顧問の法人のお客様と決算の打ち合わせでした。
新宿ではレンズを発売前に視察。
うーん、いらないかなーという結論です。
値段からも。
■1日1新→Kindle『1日1新』
バーガーキング 有明
Nikon 35mmF1.2試用
朝と夜のナッツ&フルーツ
■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
LINEのスタンプがだいたい一緒なので、買ってやろうか?と伝えました。
が、よくよく考えれば、自分で買うのもありだなーと。
代金をもらって私のLINEで買い、プレゼントという形に。
(自由に買えない設定にしています)
「150円」というと、「50って書いてあったけど」と。
50ポイントで150円なので紛らわしいです。
まあ、私が買うのはかんたんですが、お金を使うというのも体験してもらいたいなと。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方