Home ■ひとりしごと娘とのくらし 子どもができることの増やし方

子どもができることの増やし方

by 税理士 井ノ上 陽一

娘(今8歳)ができることを増やすようにしています。
それが娘にとっても楽しみだし、私達も助かるからです。

※料理もちょっとずつ by Sony α1 Ⅱ+85mmF1.4Ⅱ

子どもができることの壁は、体

8歳の娘にいろいろやってもらっています。
できることが増えるのはうれしいことですし、その喜びを知ってもらいなという思いがあるからです。
そして、ひとりでできることが増えると、私たちも楽になります。

ただ、壁もあり、そこは無理をしていません。
その壁とは、体。
当然、大人よりも小さいわけなので、
・届かない
・重くて持てない
・危険(火、高いところ)
ということはあります。

自販機で買うときに自分のSuicaで買ってもらうことがあるのですが、ボタンが押せないこともあるのです。
Suicaをかざす部分が高いことも。
フードコートで注文はできても、それを取りに行くのは重さもありますし、無理です。
カメラで写真を撮ってもらうのも、大きいカメラ、レンズだと厳しく、軽いものか、スマホでお願いしています。

この記事の写真は、自分のスマホで撮ってもらいました。
8歳の娘が撮る「パパのとある平日の仕事」

エレベーターのボタンも、徐々に押せるようになってきています。
一緒に移動するときは、走って先にエレベーターのボタンを押すことをお願いすることが多いです。

体の壁は、当然無理としても、それ以外なら不可能ということはありません。
ただ、メンタルの壁もあります。

メンタルの壁の崩し方

メンタルの壁は、
・ひとりでいる
・誰かと話す
・新しいこと
といったものがあります。

ひとりでいるのが不安、怖いというのは、あるものです。
6歳の頃、ひとりのエレベーターが怖いということはありました。
学校に行くとき、下まで送っていったものです。

2人旅のときに、ひとりで部屋にいるのが怖い時期もありましたが、徐々に慣れました。
今ではむしろ「ゆっくりしたい」と外に出ず、私だけランに行ったり、ラウンジで仕事したり。
ご飯を買うときは一緒に行くようにしています。

家にひとりというのも徐々に慣れました。
帰ってくるとGPSでわかるようにしているので、すぐLINE電話かアレクサで連絡して徐々に。
ひとりで買い物も徐々にでしょうね。

このメンタルの壁は親にもあります。
「まだひとりじゃ無理」
「怖がったらどうしよう」
「なにかあったら」
と。
私自身も、エレベーター付き添いをなんだかんだ4月から12月まで続けてしまいました。
保育園の送り迎えがなくなり、寂しい気持ちもあり。
親のメンタルの壁にも気をつけましょう。

誰か(店員さん)と話すのも徐々に。
Suicaで買い物をするときに、「袋はいらない」「ポイントカードはない」などその店ごとに作戦を授けています。
月1回のいちご新聞(サンリオ)で結構鍛えました。

新しいことはどんどん挑戦してもらいたいもの。
やってみたいということはなんでもやってみてもらっています。
・自分で服を選ぶ、着る
・料理
・洗濯物をたたむ
といったことです。

自分で服を選べるようになって、だいぶ楽になりました。
外でのトイレも、徐々に自分で。
ちょっと遠いところにあると、ついていきますけどね。

私から、これやってみたら?とすすめることも多いです。
いいよーとやらないこともありますが、やってみると気に入っています。
行動できる人間になってもらいたいので、これは引き続き。

ひとりで遊ぶことも早くからやっています。
声・タッチ操作のおかげです。

 

声・タッチ操作のおかげ

今はキーボード入力、スマホフリック入力もできますが、もっと小さい頃は、声やタッチ操作から始めました。
EchoShow15をリビングに置き、それを声で操作するとAmazonプライムビデオを見れるのです。
見せたくない動画はその都度、「やめとこうか」という感じにしています。

いい作品を娘が発掘してくることも多いです。
スパイファミリー、フリーレンなども娘が最初に見つけてきました。

じぃじ、ばぁばへのビデオ電話もこれでかけることができます。

タッチで遊べるAmazonのタブレットは、2歳から使っています。

自宅の玄関もタッチ(指紋認証)です。
これがあるので、ひとりで家に入れます。
(マンション入口のタッチキーは必要ですが)

スマホ&LINEができるようになったことも大きいです。
フリック入力やスタンプをいろいろ楽しみつつ、使いこなしています。

ITもいろいろ活用していきましょう。
将来にも役立つものです。

子どもができることを増やすと、時間もできますしね。



■編集後記
昨日は、朝、プロフィール写真撮影&家族写真撮影をして、
家族でクリニックへ。
妻の健康チェックの付き添いで。
その後、原宿のハラカドでお茶、ブログなど。
ヒカリエの地下で、食材を仕入れて帰宅。
夜は、Zoom個別コンサルティングを2つ。
営業、行動などについて。

1日1新Kindle『1日1新』
ハラカド るかっぷイベント
ハラカド 麦わらストア
Magsafeホットシュースマホホルダー

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
朝は、パパ、みんなの家族写真撮影を。
笑顔づくり&シャッター役をしてくれています。
その後、家族で原宿付近へ。
アイスが食べたいと、お気に入りのハラカドで食べました。
夜はピアノレッスンを。

You may also like